中医学伝説の名医「扁鵲」の生涯と四診法:中医学の基礎を築いた人物

扁鵲とは

古代中国医学の巨星、扁鵲(へんじゃく)

古代中国には、数多くの名医が活躍し、その治療の逸話が語り継がれていますが、その中でも扁鵲(Biǎn Què)は、中国医学の祖として、張仲景、李時珍、華佗と並び、古代中国医学4名医の1人にあげられます。広く尊敬されています。インドの耆婆(ジーヴァカ)と並び、名医の代名詞となっています。

生涯と業績

扁鵲の生涯については、異説が多く、出身地や生きた時代についても諸説が存在します。『史記』の「扁鵲倉公列伝」によれば、彼は勃海郡鄚県の出身で、姓は秦、名は越人と言われています。しかし、他の文献では異なる出身地が挙げられており、彼の正確な生涯については謎が多いのが実情です。彼の活動時期も諸説があり、紀元前4世紀の斉の桓公と同時代人とされる説もあれば、300年以上にわたる長い生涯を持ったとする説もあります。
扁鵲に関する有名な逸話の一つに、「四診(ししん)」の技術があります。これは、望診(ぼうしん)、聞診(ぶんしん)、問診(もんしん)、切診(せっしん)の四つの診断方法を指し、現在の鍼灸医学や漢方医学、東洋医学の診断技術の基礎となっています。

医学の祖としての地位

扁鵲は、彼の卓越した脈診技術や診断能力によって、後の中国医学に多大な影響を与えました。『史記』には、「医師で脈診を論ずる者はすべて扁鵲の流れを汲む」という記述があり、その診断術の優れたものであることが伝えられています。また、彼の言動から生まれた「六不治」などの漢方医学の用語や概念は、中国医学の基盤を形成しました。

逸話: 趙鞅の病診断

扁鵲の名声は、特に趙鞅という晋の政治家の病気を診断した逸話によって確立されました。趙鞅が昏睡状態に陥り、彼が天帝と対話している最中に診察を行い、3日以内に回復すると予測しました。その通りに趙鞅は回復し、更に天帝と未来についての話をしていたことが明らかになりました。感銘を受けた趙鞅は、扁鵲に田地四万畝を贈りました。

結びつける言葉: 名医の代名詞

扁鵲の名前は、古代中国医学の最高峰としての名声を示すものとして、東アジアの文化圏で「名医」を指す言葉としても広く使われています。その逸話と業績は、中国医学の歴史において永遠に輝く存在として、私たちに医学の重要性を伝え続けています。

👉中国医学の革新者・華佗

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。