鍼灸院を開業するための構造設備基準とは?法律で定められた7つの必須条件を解説

鍼灸院開業に必須!構造設備基準と法律上のポイントをわかりやすく解説

鍼灸院を開業する際には、保健所に届け出を行う必要があります。その際に必ずチェックされるのが、「構造設備基準」です。これは厚生労働省や各自治体によって定められており、開業時に満たしていなければ許可が下りません。

この記事では、鍼灸院の開業前に確認すべき7つの構造設備基準と、名称の注意点についてわかりやすく解説します。これから鍼灸院を始める方は、ぜひチェックしておきましょう。


鍼灸院の構造設備基準:7つのポイント

① 専用施術室の確保(6.6㎡以上)

施術を行う部屋は、最低6.6平方メートル(約4畳)以上の専用スペースが必要です。他の用途と兼ねた空間では認められません。

② 待合室の設置(3.3㎡以上)

患者が待機するための待合室は3.3平方メートル(約2畳)以上必要です。施術室とは分けて設ける必要があります。

③ 換気設備の要件

施術室には室面積の1/7以上に相当する外気開放部分が必要ですが、代替として適切な換気装置(換気扇・空気清浄機等)があれば問題ありません。

④ 消毒・滅菌設備の設置

消毒設備は必須であり、特に「はり」を行う場合は以下の対応が求められます:

  • 再使用の鍼を使う場合:オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)や乾熱滅菌器などを設置
  • ディスポ鍼(使い捨て)の場合:使用済み鍼の安全な保管と廃棄方法が必要

⑤ 構造上の独立性

鍼灸院の施術室は、住居や店舗とは構造的に独立していなければなりません。たとえば、出入口を別にする、壁でしっかり区画するなどの対応が求められます。

⑥ 施術室と待合室の完全区画

施術室と待合室は、上下左右すべてを固定された壁で仕切る必要があります。カーテンやパーティションでは不十分と判断されます。

⑦ 複数ベッドの配置とプライバシー確保

施術ベッドを2台以上置く場合は、カーテンなどでしっかりと区切り、患者のプライバシーに配慮する必要があります。


都道府県によって異なる追加基準も

一部自治体では、以下のような追加基準が設けられていることがあります

  • 室内の照度(照明の明るさ)
  • 防音・遮音の設備
  • 洗面所の有無 など

各自治体の保健所に事前相談しておくことが、トラブルを避けるためのポイントです。


鍼灸院の名称にも注意!使えない名前の例

近年では、施術所の名称にも厳格な判断がされています。特に、医療機関と誤認されるような名称は不可とされています。

❌ 使用が制限される名称の例:

  • ○○治療院、○○治療所
  • ○○鍼療所
  • 「はり科」「きゅう科」など、「科」を含む表記

名称によっては、保健所から修正の指導を受ける場合もありますので、開業前に必ず確認しましょう。


まとめ|構造基準の確認は開業成功の第一歩

鍼灸院の開業には、施術技術や集客だけでなく、法律に基づいた構造設備基準の順守が不可欠です。「6.6㎡の施術室」「消毒設備」「構造の独立性」など、細かな要件を満たさないと、開業の許可が下りない可能性もあります。

さらに、施術所の名称にも注意を払い、保健所に相談しながら準備を進めることで、スムーズな開業につながります。法律に基づいた安心・安全な鍼灸院づくりをめざしましょう。


鍼灸院開業に向けた記事はコチラ
👉新人鍼灸師の「鍼灸院開業マニュアル」|資格取得から資金計画・集客まで

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。