三陰交とは?
三陰交(さんいんこう)は、東洋医学で非常に重要とされる経穴(ツボ)のひとつです。
このツボは足の三つの陰経(肝・脾・腎)が交わる場所にあるため、「三陰交」と呼ばれています。
東洋医学の理論では、これらの経絡は血流・ホルモンバランス・内臓機能に深く関わるとされ、三陰交を刺激することで全身の調整作用が期待できます。
特に婦人科系の不調(生理痛・更年期症状など)や冷え性、むくみ、不眠などに効果的なツボとして知られています。
三陰交の場所と取り方
三陰交は足の内側のくるぶしの上にあります。
🔹取り方のポイント
- 足の内くるぶしの一番高い位置を探します。
- そこから自分の指幅4本分(約5〜6cm)上に移動。
- すねの骨(脛骨)のすぐ後ろ側(後縁)のくぼみが三陰交です。
📍ちょうど押すと「ズーン」と響くような感覚があり、やや圧痛を感じることもあります。
両足にありますが、体調に合わせて片方または両方を刺激しても構いません。
三陰交が効く症状と主な効果
三陰交は「女性のツボ・冷えのツボ・自律神経のツボ」として知られ、幅広い効果が期待されます。
🔸1. 婦人科系の不調
- 月経痛(月経時の下腹部痛)
- 月経不順・更年期障害
- PMS(月経前症候群)
- 不妊症・産後の回復サポート
➡️ ホルモンバランスを整え、子宮や卵巣の血流を改善します。
🔸2. 消化器・代謝の改善
- 食欲不振・消化不良
- お腹の張りや便秘
➡️ 脾経(消化器系の働き)を整え、胃腸の動きをサポート。
🔸3. 精神的ストレス・不眠
- イライラ・気分の落ち込み
- 睡眠の質の低下
➡️ 自律神経を整え、リラックス効果を高めます。
🔸4. 冷え・むくみ
- 下半身の冷え
- 脚のだるさ・むくみ
➡️ 血行と水分代謝を促進し、冷え性体質の改善に役立ちます。
三陰交の刺激方法
🔹1. 指圧によるセルフケア
- 親指の腹を使って三陰交の位置を押さえます。
- 5秒かけてゆっくり押し、5秒かけて離すリズムで10回ほど繰り返します。
- 1日2〜3回、寝る前や入浴後のリラックスタイムがおすすめです。
💡ポイント:
- 強く押しすぎず、「痛気持ちいい」程度の刺激がベスト。
- 冷え性や生理痛の時期は、軽いマッサージを続けると効果的です。
🔹2. お灸による温熱刺激
お灸は、ツボをじんわり温めることで血行を促進し、気血の流れを整える効果があります。
✅ おすすめのお灸タイプ
- 台座灸(シール付きで安全)
- 無煙タイプ(煙が少なく家庭向き)
✅ やり方
- 三陰交の位置にお灸を置く。
- 熱さを感じたらすぐに外す(低温やけど防止)。
- 1回5分程度、週に2〜3回を目安に行います。
💬 おすすめ商品例
- セイリン「台座灸ヨモニコ」
- 山正「せんねん灸 はじめてのお灸」
🔹3. 鍼(しん)刺激
鍼灸院では、三陰交に細い鍼を打ち、経絡の流れを整える治療を行います。
特に、生理痛・更年期・不妊サポートでは、他のツボ(関元・太衝など)と組み合わせて施術されることが多いです。
三陰交の語源と意味
「三陰交」の“陰”とは、東洋医学で体の内側・下半身・臓腑の働きを表します。
三陰交は、肝経・脾経・腎経の三つの陰経が交わる場所に位置するため、この名がつけられました。
- 肝経 → 血流と感情のバランス
- 脾経 → 消化吸収・代謝機能
- 腎経 → 生命エネルギー・生殖機能
これら三つの経絡の交わりを刺激することで、体の根本から気・血・水の調和を図ることができます。
三陰交を刺激する際の注意点
- 妊娠中(特に妊娠初期)は刺激を避けましょう。
→ 三陰交は分娩促進のツボでもあるため、医師や助産師に相談が必要です。 - 食後すぐ・発熱時・飲酒後は避けましょう。
- 強い痛みや違和感がある場合は中止し、鍼灸師に相談してください。
まとめ|三陰交で女性の健康と自律神経を整える
三陰交は、婦人科系・消化器・自律神経など、さまざまな不調にアプローチできる万能ツボです。
冷え・生理痛・不眠などの改善を目的に、毎日のセルフケアに取り入れやすいツボとしておすすめです。
手軽にできる指圧やお灸から始め、体の変化を感じたら専門の鍼灸師に相談してみましょう。
正しく刺激することで、心身のバランスを整え、より健やかな毎日をサポートします。
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方




