ことわざ「七年の病に三年の艾を求む」の意味と教訓:お灸の歴史と現代への応用

七年の病に三年の艾を求む「七年の病に三年の艾(もぐさ)を求む」ということわざは、古代中国より伝来した日本の伝統的な治療法であるお灸に関係することわざです。このことわざの意味や背景について解説します。

関連:お灸をすえるとは?

七年の病に三年の艾を求むの意味

紀元前300年前後に中国の思想家である孟子が、上質なお灸をすえるもぐさをたとえに引用した言葉だといわれています。「七年の病に三年の艾を求む」は七年もの長い病気にかかってから、三年も乾燥させた質のよい艾を手に入れようとすることで、急場に臨んでからではどんな良策でも間に合わないたとえ。お灸を比喩に使った平生からの準備が大切だということをさします。

お灸と艾(もぐさ)

お灸は、艾(もぐさ)と呼ばれるヨモギの葉を乾燥させたものを使用する伝統的な治療法です。艾は、熱を持ち、ツボに直接的な温熱刺激を与えることで、気血の流れを改善し、体の自然治癒力を高める効果があります。

お灸の歴史

お灸の歴史は古く、紀元前にまで遡ります。古代中国で発展し、日本には奈良時代に伝わりました。平安時代には貴族や武士の間で広まり、江戸時代には庶民の間でも普及しました。お灸は、肩こりや腰痛などの慢性疼痛、未病、不定愁訴、リラクゼーションまで幅広い効果を持つとされています。

👉ことわざ「お灸を据える(おきゅうをすえる)」意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。