秋の乾燥に負けない!鍼灸師がすすめる潤いを保つ食事法

秋になると気温が下がり、空気が乾燥し始めます。この季節の変わり目は、肌の乾燥や喉のイガイガ感、そして呼吸器系の不調に悩む方が増える時期でもあります。鍼灸師として、東洋医学の視点から秋の乾燥に負けないための食養生法をお伝えします。潤いを保つ食材や、体を内側から温める食事法を取り入れて、健康的な秋を迎えましょう。

1. 秋の乾燥と健康への影響

秋は「乾燥邪」と呼ばれる外邪が強まり、体の潤いが奪われやすくなります。特に、肌や粘膜が乾燥しやすくなり、免疫力も低下しがちです。このため、乾燥による喉の痛みや咳、肌荒れ、さらには便秘などのトラブルが起こりやすくなります。秋の乾燥に対抗するためには、まずは体を内側から潤すことが大切です。

2. 潤いを補うおすすめ食材

秋の乾燥を防ぐために、積極的に摂りたいのが「潤いを補う食材」です。以下の食材を日々の食事に取り入れることで、体の中から乾燥対策を行えます。

  • : 梨はそのみずみずしさから、肺を潤し、咳や喉の乾燥を和らげる効果があります。生で食べるだけでなく、蒸し梨や煮込み料理にして摂取するのも良いでしょう。
  • 白木耳(シロキクラゲ): 白木耳は、肌の潤いを保つ効果があり、スープやデザートとして取り入れるのが一般的です。潤いを補いながら、低カロリーで健康的です。
  • 蜂蜜: 天然の保湿成分を含む蜂蜜は、喉の保護や風邪予防に効果的です。温かいお茶やヨーグルトに加えて摂取すると、さらに効果的です。
  • 黒ゴマ: 黒ゴマは、肝や腎の機能をサポートし、体の潤いを保つ作用があります。ゴマを使った和え物やスムージーに加えることで、簡単に取り入れることができます。

3. 温かい食事で体を内側から温める

秋は気温も次第に低くなってくるため、体を冷やさないように温かい食事を意識して摂りましょう。特に、以下の食材や調理法を活用することで、体の内側から温まり、乾燥に負けない強い体を作ることができます。

  • 生姜: 生姜は体を温める効果があり、スープやお茶に加えると手軽に体温を上げられます。特に冷え性の方には効果的です。
  • ニンニク: ニンニクは、体の免疫力を高める効果があり、体を温める働きもあります。料理のアクセントとして使うことで、風味を増しながら健康効果を得られます。
  • スープや煮込み料理: 温かいスープや煮込み料理は、体を温め、消化にも良いです。野菜や肉をたっぷりと使った料理は、栄養バランスも良く、乾燥対策に最適です。

4. 鍼灸と食養生の相乗効果

食養生に加えて、鍼灸のケアを取り入れることで、より効果的に秋の乾燥対策を行うことができます。鍼灸は体の気の巡りを整え、内臓の働きをサポートするため、食材から得られる栄養素を最大限に活かすことができます。特に、乾燥による肌荒れや呼吸器系の不調には、鍼灸の施術が大きな助けとなります。

鍼灸施術の際には、肺経のツボ(例えば「列缺」や「合谷」)を刺激することで、乾燥による不調を防ぐことができます。また、免疫力を高めるために「足三里」などの養生のツボも併せて刺激するのがおすすめです。

5. 日常に取り入れやすい簡単レシピ紹介

最後に、日常的に取り入れやすい簡単なレシピをいくつかご紹介します。これらのレシピは、潤いを保ちつつ、体を温める効果があります。

  • 梨と白木耳のデザートスープ: 梨と白木耳を一緒に煮込み、はちみつで甘さを調整したデザートスープです。喉の乾燥や咳を和らげ、デザート感覚で楽しめます。
  • 生姜入り鶏肉と野菜のスープ: 鶏肉、ニンジン、大根などの根菜を生姜と一緒に煮込んだスープです。体を温めるだけでなく、消化も助けます。
  • 黒ゴマと蜂蜜のスムージー: 黒ゴマとバナナ、豆乳、蜂蜜をブレンドしたスムージーは、栄養豊富で、朝食にもぴったりです。

これらのレシピを日々の生活に取り入れ、秋の乾燥対策をしっかり行いましょう。食養生と鍼灸を組み合わせることで、健康的で快適な秋を過ごすことができます。


秋の乾燥は避けられないものですが、適切な食養生と鍼灸ケアで対策することで、その影響を最小限に抑えることができます。この記事が皆さんの健康維持に少しでもお役に立てれば幸いです。


「秋の乾燥対策には食養生だけでなく、生活習慣の見直しや鍼灸ケアも重要です。質の良い睡眠と運動のポイントや、季節に合わせた鍼灸ツボと施術法もあわせてご紹介しています。ぜひ以下の記事もご覧ください。」

関連:鍼灸の基礎知識 ウェルビーイングな医学
関連:統合医療とは?東洋医学と西洋医学の融合による最適な治療アプローチ
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。