-
鍼灸小話
鍼灸師のための内臓解剖学②:胃と膵臓の構造と位置 ― 消化と代謝の要を立体的に理解する
はじめに 鍼灸臨床で腹部の施術を行うとき、最も意識すべき臓器が「胃」と「膵臓」です。どちらも消化機能の中心であり、内臓のなかでも特に血流が豊富で、神経支配も複雑です。また、胃は鍼灸で最も頻用されるツボ群の直下に位置し、中 […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための内臓解剖学①:胸腹部の臓器配置と腹膜構造 ― 安全な刺鍼のために「内側の地図」を描く
はじめに 鍼灸師にとって、筋肉や経穴の位置関係を把握することはもちろん重要ですが、実際の臨床では「その下に何があるのか」を理解しているかどうかが、安全性を大きく左右します。 胸腹部の刺鍼では、呼吸運動に伴う横隔膜の可動性 […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門㊿:下肢後面筋群(ハムストリングス・下腿三頭筋)とツボ ― 立位安定・循環・冷え性改善への鍼灸アプローチ
はじめに 下肢後面筋群は、身体の「裏の支柱」として、姿勢保持・歩行・血液循環に深く関わる重要な領域です。主にハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)と下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)から構成され、股関節・膝関節・ […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門㊾:下肢前面筋群(大腿四頭筋・腸腰筋)とツボ ― 歩行・姿勢・冷え・疲労に関わる鍼灸的アプローチ
はじめに 下肢前面筋群は、体幹から脚へと力を伝える“前方の支柱”として、歩行・立位・姿勢保持を支える極めて重要な筋群です。代表的な筋には大腿四頭筋(大腿直筋・外側広筋・内側広筋・中間広筋)と腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)があり […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門㊽:骨盤筋群(大臀筋・中臀筋・梨状筋など)とツボ ― 歩行安定・坐骨神経痛・骨盤バランスへの鍼灸アプローチ
はじめに 骨盤筋群は、身体の重心を支え、上半身と下半身をつなぐ「要(かなめ)」の領域です。大臀筋・中臀筋・小臀筋・梨状筋・大腿方形筋などがこのグループに属し、骨盤と股関節の安定、歩行動作の推進力、姿勢の維持に大きく関わり […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門㊼:腰背筋群(広背筋・脊柱起立筋・多裂筋)とツボ ― 姿勢保持・血流改善・慢性腰痛への鍼灸アプローチ
はじめに 腰背筋群は、姿勢を支え、呼吸・循環・運動の土台を形成する「身体の要(かなめ)」です。特に広背筋・脊柱起立筋・多裂筋は、背面の中心に位置し、体幹を安定させると同時に、上肢や下肢の動作を支える重要な役割を果たします […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門㊻:腹部筋群(腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋)とツボ ― 体幹安定・消化機能・自律神経を整える鍼灸的視点
はじめに 腹部筋群は、人体の中心である「丹田」を囲むように配置され、体幹の安定・呼吸の補助・内臓の支持という多面的な役割を担っています。特に腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋の4層は、まさに“身体のコア”として、骨格や内 […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門㊺:胸郭筋群(大胸筋・小胸筋・前鋸筋)とツボ ― 呼吸・姿勢・自律神経を整えるアプローチ
はじめに 胸郭筋群は、呼吸運動の中心を成し、姿勢と上肢運動をつなぐ“前面の支柱”です。主に大胸筋・小胸筋・前鋸筋から構成され、胸郭の形状を保ちながら、呼吸・循環・姿勢・感情表現に深く関与しています。大胸筋は上肢の動きを担 […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門㊹:肩甲帯筋群(僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋)とツボ ― 肩こり・姿勢・呼吸を整えるアプローチ
はじめに 肩甲帯筋群は、首・肩・背中をつなぐ広範な支持構造であり、上肢の自由な動きを支えると同時に、姿勢と呼吸を調整する重要な役割を担います。特に僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋は、肩甲骨の位置と安定を制御し、全身のバランスを保 […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門㊸:頸部深層筋群(頭長筋・頸長筋など)とツボ ― 姿勢保持・自律神経・慢性痛へのアプローチ
はじめに 頸部深層筋群は、頸椎の前面で頭部を支える“隠れた支持筋”として、姿勢保持や呼吸・自律神経機能の調整に欠かせない筋群です。主な筋には頸長筋(longus colli)と頭長筋(longus capitis)があり […]