鍼灸師が知っておくべき『養生訓』の基礎知識|健康と長寿を目指す江戸時代の生活養生の智慧

養生訓とは?

『養生訓(ようじょうくん)』は、江戸時代中期の儒学者・医師である貝原益軒(1630〜1714)によって著された、健康と長寿のための生活指南書です。

益軒は、学問や道徳だけでなく、「いかに生き、いかに老いるか」という実践的な健康哲学を重視し、日常生活の細部にわたって養生法をまとめました。
全8巻にわたる『養生訓』は、日本における生活医学・予防医学の原点
とされています。


養生訓の基本思想

益軒は、「養生とは天寿をまっとうするために、心身の調和を保つこと」と説きました。
その中核には、以下の4つの柱があります。


🕰 1. 規則正しい生活リズム

  • 早寝早起きを守る
  • 適度な運動で血流を保つ
  • 無理をしない・休息を重視する

益軒は、「節度」と「習慣」を健康の基礎と考えました。
現代でいう体内時計のリズムを整える生活に通じています。

「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」——過労も怠惰も、どちらも寿命を縮めると戒めています。


🍚 2. 食養生 ― 腹八分目の教え

『養生訓』で最も有名な言葉が、「食は腹八分を守るべし」。
過食は万病のもととされ、「少食・淡食・旬の食材」が推奨されています。

  • 新鮮で旬の食材を選ぶ
  • よく噛み、食べすぎない
  • 酒や刺激物を控える
  • 食事は心穏やかに摂る

これは、現代の「マインドフル・イーティング」や「オートファジー」理論にも通じる考え方です。


🧘‍♀️ 3. 心の養生 ― 心身一如の思想

益軒は、「心を正せば身も正しくなる」と説きました。
ストレス・怒り・嫉妬・不安などの情動は、身体の不調(病)を招くとされています。

「心を静かにし、気を穏やかに保つこと。怒り・憂い・驚きを避けよ。」

現代医学で言う「ストレス性疾患の予防」「自律神経バランスの維持」に通じます。
鍼灸における心身一如(しんしんいちにょ)の考え方の源流ともいえます。


🌿 4. 自然との調和

益軒は、人間を自然の一部ととらえ、四季や気候の変化に応じて生活を調整することを説きました。

  • 春:発生の季節、活動を始める
  • 夏:陽気を養い、心を開く
  • 秋:収斂の時期、体を冷やさない
  • 冬:静養と温補でエネルギーを蓄える

これらは、東洋医学の「陰陽調和・五行の理論」と一致し、季節養生(しきようじょう)の基礎となっています。


養生訓の構成(全8巻の概要)

巻数内容現代での対応概念
巻一・二日常生活・行動規範生活リズム・睡眠衛生
巻三・四食事・飲食法栄養学・食養生
巻五運動・休息のバランス運動療法・温活
巻六精神的養生・心の持ち方ストレスマネジメント
巻七四季の健康管理季節養生・東洋医学理論
巻八長寿の心得・老年期養生シニアケア・アンチエイジング

養生訓が鍼灸・東洋医学に与えた影響

🩺 ① 予防医学(未病治)の思想の普及

益軒は「病を治すより、病を防ぐ」を重視。
これは東洋医学の根本理念「治未病(ちみびょう)」に直結し、現代の健康経営・未病外来にも影響を与えています。

🪡 ② 鍼灸治療と生活養生の融合

鍼灸治療の目的は「気血の調整」ですが、『養生訓』はその根底を支える生活面の調和を説いています。
鍼灸師が患者にセルフケアを指導する際、『養生訓』の内容は強力なバックボーンになります。

💬 ③ 心身の調和=ホリスティック医療の原点

身体・心・社会・自然の調和を重んじる『養生訓』の思想は、現代の「ホリスティック医学」「統合医療」とも一致。
鍼灸師にとっては、単なる技術ではなく医療人としての心構えを学ぶ書でもあります。


養生訓が現代に伝えるメッセージ

  • 健康は日々の習慣の積み重ねである
  • 節度とバランスこそ長寿の鍵
  • 心身一如・自然との調和を忘れない
  • 知識より実践を——学ぶだけでなく、生活の中で実践してこそ意味がある

これらの考え方は、現代のセルフメディケーションウェルビーイング(Well-being)にも通じます。


養生訓のまとめ

『養生訓』は、江戸時代の長寿本にして、現代東洋医学の原点

「医者にかからずとも、自ら養生を心がければ病なし」

この思想は、鍼灸師が日々の臨床で伝えるべき“健康教育”そのものです。

  • 早寝早起きと節度ある生活
  • 腹八分目と旬の食養生
  • 穏やかな心とストレスケア
  • 四季に応じた暮らしの工夫

『養生訓』を現代のライフスタイルに活かすことは、患者のセルフケア意識向上にもつながります。
鍼灸師として、「技」だけでなく「生き方」を伝える臨床を目指しましょう。

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。