柔道整復師になるには?国家試験と必要な学びを解説

柔道整復学とは? 〜日本の伝統医療とその役割を解説〜

柔道整復学は、日本古来の医療技術である柔道整復術に基づいた学問です。この学問は、骨折や脱臼、捻挫などの外傷を手技で治療する技術を学び、体の自然治癒力を最大限に活用して健康を回復させる方法を探求します。柔道整復師としての専門知識を身につけるために必要な学問であり、日本独自の医療文化としても大きな役割を果たしています。


1. 柔道整復学の概要

柔道整復学は、主に外傷の治療を専門とした学問です。スポーツや日常生活で起こる骨折や脱臼、捻挫、筋肉や腱の損傷など、急性のケガを手技で整復(元の位置に戻すこと)し、固定する技術が中心となります。これにより、患者の自然治癒力を引き出し、回復を促進します。

柔道整復学の主な特徴:

  • 手技による治療:柔道整復術では、手技を使って骨や関節を整復し、自然に治る力をサポートします。手技だけでなく、固定法やリハビリテーションも学びます。
  • 外傷に特化:骨折、脱臼、捻挫など、急性のケガに対応するのが柔道整復の特徴です。特にスポーツ選手の外傷治療やリハビリに用いられます。
  • 国家資格が必要:柔道整復師になるためには、専門の学校や大学で柔道整復学を学び、国家試験に合格する必要があります。

2. 柔道整復術の歴史

柔道整復術は、武道や柔道の世界で発展してきた日本の伝統的な治療技術です。古くは、武道で負ったケガを治すための方法として用いられ、江戸時代には「接骨術」として一般にも広まりました。柔道の普及とともに、柔道整復術も進化し、現在では医療の一環として認められています。

武道との関わり

柔道整復術の起源は、武道の技術と深く結びついています。古くから、武士や武道家たちは、試合や戦いで負った外傷を自ら治す技術を持っていました。その技術が体系化され、現代の柔道整復術へと発展してきたのです。特に柔道との関連が強く、柔道家が稽古や試合中に負う骨折や脱臼、捻挫などの外傷に対して、迅速に整復や固定を行う技術として重宝されてきました。柔道の創始者である嘉納治五郎も、柔道整復術の重要性を認識し、その技術が柔道の普及とともに広まる一因となりました。柔道におけるケガを治療し、選手を早期に復帰させるために欠かせない技術として、柔道整復術は発展してきたのです。


3. 柔道整復学で学ぶ内容

柔道整復学では、外傷治療に必要な手技や理論を幅広く学びます。学問的な基礎だけでなく、実技や臨床経験も積むことが求められます。以下は、柔道整復学で学ぶ主な分野です。

1. 解剖学と生理学

柔道整復学の基礎となるのが、解剖学生理学です。骨や関節、筋肉、神経などの構造や働きを理解し、手技を行う上での人体の仕組みを学びます。

2. 外傷治療の理論と技術

柔道整復術の中心となるのは、外傷治療の技術です。具体的には、骨折や脱臼、捻挫を手技で整復し、適切な固定を行う技術を学びます。また、治療後のリハビリテーションや、患者の回復を促す方法についても学びます。

3. リハビリテーション

外傷治療の後、患者の回復をサポートするためのリハビリテーションも重要な学問領域です。柔道整復師は、リハビリを通じて患者の筋力や柔軟性を回復させ、再発を防ぐためのトレーニングを指導します。

4. 法律と医療倫理

柔道整復師は、国家資格を持つ医療従事者として、法律や医療倫理に基づいて業務を行う必要があります。医療行為に関する法律や、患者との適切な関係を築くための倫理も学びます。


4. 柔道整復学の現代における役割

現代の柔道整復学は、単に骨折や脱臼の治療に留まらず、スポーツ医学高齢者ケア、さらにはリハビリテーション医学の分野においても重要な役割を担っています。

スポーツ医学での活用

スポーツ選手は、競技中にケガをすることが多いため、柔道整復師の技術が非常に重要です。特に、スポーツ現場で即座に外傷を治療し、早期回復をサポートするために柔道整復術が用いられます。

高齢者ケア

高齢者は転倒などで骨折するリスクが高く、日常的な動作が難しくなることが多いです。柔道整復術は、高齢者の外傷治療やリハビリテーションにも活用され、生活の質(QOL)を向上させるために貢献しています。


5. 柔道整復師になるための道

柔道整復師になるためには、専門の学校や大学で柔道整復学を学び、国家試験に合格する必要があります。具体的なステップは以下の通りです。

  1. 柔道整復学を学ぶ:専門学校や大学で、柔道整復学を3年間(大学では4年間)学びます。解剖学や生理学、外傷治療の技術を座学と実技で習得します。
  2. 国家試験に合格:卒業後、国家試験を受け、これに合格することで柔道整復師としての資格を取得します。
  3. 臨床経験を積む:資格取得後、整骨院や接骨院、スポーツチームなどで臨床経験を積みながら、技術を磨いていきます。

6. 柔道整復学の未来

現代の医療において、柔道整復学はますます重要な役割を果たしています。スポーツ医学やリハビリテーション、高齢者ケアの分野でのニーズが増える中、柔道整復師の存在は社会にとって欠かせないものとなっています。また、柔道整復術は日本独自の伝統医療として、国際的にも注目されています。


柔道整復師としての道:外傷治療のプロフェッショナルを目指して

柔道整復学は、日本の伝統的な治療法である柔道整復術を学ぶための学問です。外傷に特化した手技を用いて、体の自然治癒力を引き出し、ケガの治療やリハビリテーションをサポートします。現代では、スポーツ医学や高齢者ケアにも応用され、ますます需要が高まっています。柔道整復師として活躍するためには、しっかりとした学問の知識と実技を習得し、国家試験に合格する必要があります。日本の伝統医療を学び、ケガや外傷治療に貢献したい方には、柔道整復学は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。