貝原益軒の健康思想と医療への貢献:鍼灸師が知るべき基礎知識

貝原益軒とは?

「腹八分」「医は仁術なり」などの言葉を残した貝原益軒(かいばら えきけん)は、1630年(寛永7年)に福岡藩士の家に生まれ、1714年(正徳4年)に85歳で亡くなるまでに、「養生訓」をはじめ多くの名著を残し、現代にも通づる健康感を提言した人物です。ウェルビーイングに注目が集まっている昨今により注目が集まっています。

貝原益軒の著作

養生訓

貝原益軒の代表作である「養生訓」は、健康と長寿のための生活指南書です。規則正しい生活習慣、バランスの取れた食事、心の健康、自然との調和など、現代にも通じる健康管理の方法が詳細に述べられています。「腹八分」という言葉はここから引用されています。

大和本草

「大和本草」は、日本の植物や動物、鉱物について記述した博物学書です。この書物は、日本の博物学の発展に大きな影響を与え、後世の研究者たちに多くの知見を提供しました。

本草綱目啓蒙

「本草綱目啓蒙」は、李時珍の「本草綱目」を基にした薬学書であり、日本における薬草学の発展に寄与しました。貝原益軒は、この書を通じて、薬草の効能や使用方法について詳しく解説しています。

貝原益軒の思想

貝原益軒は、儒教思想の教えを基にした教育を重視し、多くの弟子を育てました。彼の教育理念は、徳を重んじ、人々の心を育むことを目的としていました。また、実践的な知識の重要性を説き、学問と実生活の結びつきを強調しました。

貝原益軒の医学と健康への貢献

医師として貝原益軒は、病気になる前の未病の状態での対処に着目し、健康の維持と病気の予防など養生の重要性を説きました。彼の医学的な知識と経験は、「養生訓」などの著作に集約され、多くの人々に影響を与えました。

貝原益軒の晩年と影響

貝原益軒は85歳まで生き、多くの著作を通じて後世に影響を与え続けました。彼の思想と知識は、教育、医学、博物学など、さまざまな分野で評価され続けています。習慣、バランスの取れた食事、心の健康、自然との調和など、多くの健康維持のポイントが記されています。現代においても、その教えは多くの人々にとって参考になるものです。

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。