鍼灸師が知っておくべき『養生訓』の基礎知識:健康と長寿を目指す江戸時代の生活指南

養生訓とは?

養生訓(ようじょうくん)は、江戸時代中期の医師・貝原益軒(かいばら えきけん)によって著された、健康と長寿を追求するための指南書です。日常生活の中でどのように健康を維持し、病気を予防するかについて詳述しています。日本最古の健康指南書とも言われ、現代の予防医学も通じるものがあります。

養生訓の主な内容

1. 生活習慣の重要性

養生訓では、規則正しい生活習慣が健康維持に欠かせないとされています。早寝早起きや適度な運動、バランスの取れた食事が推奨されています。

2. 食事と栄養

貝原益軒は、質素でバランスの取れた食事を重視していました。過食を避け、適量を守ること、旬の食材を摂取することが健康に良いとされています。アルコールや刺激物の摂取は控えるべきだとも述べられています。有名な腹八分は養生訓からの引用です。

3. 心の養生

精神的な健康も身体の健康と同様に重要視されています。ストレスを避け、穏やかな心を保つことが養生訓で強調されています。笑顔を絶やさず、心の安定を図ることが推奨されています。

4. 自然との調和

養生訓では、自然との調和が健康にとって重要とされ、季節の変化に応じた生活習慣や食事、適度な日光浴が推奨されています。

養生訓の構成

養生訓は全8巻から成り、内容は多岐にわたります。各巻には具体的な健康維持の方法が詳細に記されています。

  1. 巻一・巻二: 一般的な健康指導や日常生活の過ごし方
  2. 巻三・巻四: 食事に関する指導と注意点
  3. 巻五: 運動や休養の重要性
  4. 巻六: 心の健康と精神的な養生法
  5. 巻七: 季節ごとの健康管理法
  6. 巻八: 長寿の秘訣や老年期の健康管理

養生訓の影響と意義

養生訓は、江戸時代から現代に至るまで多くの人々に読まれ、健康維持のための基本的なガイドラインとして広く認知されています。その教えは現代の健康ブームにおいても有効であり、多くの点で参考にされています。

さらに、養生訓は江戸時代の生活文化や思想を反映した貴重な歴史資料としても評価されています。これにより、単なる健康指南書としてだけでなく、当時の社会や文化を理解するための重要な文献となっています。

養生訓のまとめ

養生訓は、健康と長寿を追求するための生活指南書として、江戸時代に貝原益軒が書いた重要な著作です。規則正しい生活習慣、バランスの取れた食事、心の健康、自然との調和など、多くの健康維持のポイントが記されています。現代においても、その教えは多くの人々にとって参考になるものです。

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。