便秘に効果的なツボ4選|東洋医学で腸を整えるセルフケアとお灸のすすめ

便秘に効果的なツボ4選|鍼灸で腸を整える自然療法

便秘は、日本人の多くが悩む消化器系のトラブルです。
長期間の便秘はお腹の張りや肌荒れ、食欲不振などを引き起こし、健康と生活の質を低下させます。

そんな時におすすめなのが、**東洋医学の「ツボ押し」や「お灸」**によるケアです。
ツボを刺激することで、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促し、自然な排便リズムを整えることができます。

ここでは、便秘に特に効果的な4つのツボをご紹介します。


① 天枢(てんすう) — 腸の働きを活発にする代表ツボ

位置:おへそから指3本分、左右それぞれ外側にある位置。
効果:腸の動きを促進し、排便をスムーズにします。便秘改善の基本ツボとして知られています。
刺激方法:指の腹で軽く押しながら、円を描くようにマッサージ。朝晩1〜2分ずつ行いましょう。

💡 鍼灸師コメント
美容鍼灸でも「天枢」は腸内環境を整える目的でよく使われます。冷えやストレスによる便秘にも有効です。


② 合谷(ごうこく) — 全身の巡りを整える万能ツボ

位置:手の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分。
効果:自律神経を整え、胃腸の働きを活性化。ストレス性便秘にも効果的。
刺激方法:反対の手の親指でやや強めに押し、5秒キープして離す。これを3〜5回繰り返します。

💡 ポイント:肩こり・頭痛・生理痛などにも使われる“万能ツボ”。デスクワーク中にも手軽に押せます。


③ 足三里(あしさんり) — 消化機能を高める最強のツボ

位置:膝の皿の下、外側に指4本分下がったあたり。スネの骨の少し外側。
効果:胃腸の働きを整え、全身の代謝を高めるツボ。慢性便秘や食欲不振にも効果があります。
刺激方法:親指でゆっくり押し込みながら、円を描くようにマッサージ。左右各1〜2分程度。

💡 豆知識:「足三里」は“長寿のツボ”としても有名。定期的に刺激することで全身の健康維持に役立ちます。


④ 大腸兪(だいちょうゆ) — 大腸の働きをサポートするツボ

位置:腰のくびれの高さで、背骨から指2本分外側(左右対称)にあります。
効果:大腸の機能を助け、腸内ガスや便の滞りを改善します。冷え性便秘にもおすすめ。
刺激方法:親指でゆっくり押して離す動作を5〜10回ほど繰り返します。

💡 セルフケアのコツ:腰を温めながら押すと、血流が促進されより効果的です。


ツボ押しの効果とポイント

ツボ押しは、体の自然治癒力を高める東洋医学的アプローチです。
腸の働きを活発にすることで、便秘だけでなく冷えやむくみ、肌荒れの改善にもつながります。

効果を高める3つのポイント

  1. リラックスした状態で行う
     深呼吸をしながら優しく刺激すると、自律神経が整い腸が動きやすくなります。
  2. 継続が大切
     即効性よりも“続けることで改善”を意識しましょう。毎日の習慣化がカギです。
  3. 優しく刺激する
     強く押しすぎると筋肉や内臓に負担をかける場合があるため、“気持ちいい程度”を意識します。

お灸の活用で腸を温める

お灸は、ハーブの女王と呼ばれるヨモギを原料とする**艾(もぐさ)**を使い、ツボに温熱刺激を与える伝統的な療法です。
腸やお腹を温めることで、自律神経を整え、冷えによる便秘にも効果を発揮します。

特に「天枢」「足三里」「大腸兪」に台座灸を使用するのがおすすめです。
直接火を肌につけない**台座灸(温灸タイプ)**なら自宅でも安全に使用できます。

⚠️ 火を扱うため、使用時は必ず取扱説明書を確認し、安全な環境で行いましょう。
参考:セイリンの「台座灸ヨモニコ」シリーズ


便秘改善のセルフケアまとめ

便秘の改善には、腸の動きを整える日々の積み重ねが大切です。
ツボ押しやお灸は、薬に頼らず自然な方法で腸を活性化させることができます。

  • 天枢・合谷・足三里・大腸兪の4つのツボを毎日刺激
  • 水分補給・規則正しい生活・バランスの取れた食事も意識
  • 慢性便秘が続く場合は、鍼灸師や医師に相談

体の内側から整えて、スッキリ快適な毎日を目指しましょう。

関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:お灸をすえるとは?

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。