鍼灸の正しい読み方は「しんきゅう」?「はりきゅう」?|針灸との違いと意味も解説

鍼灸の読み方とは?「しんきゅう」でも「はりきゅう」でも正解です

「鍼灸」という言葉は、東洋医学の伝統的な治療法を指し、日本語での読み方は「しんきゅう」または「はりきゅう」のいずれでも間違いではありません。

それぞれの読み方の意味

  • 「しん(鍼)」:細い金属の針を使ってツボを刺激し、気血の流れを整える治療法
  • 「きゅう(灸)」:モグサ(艾)を燃やして温熱刺激を与える灸治療

一般的には「しんきゅう」と読むことが多く、医療資格としても「はり師・きゅう師」ではなく「鍼灸師」と表記・発音されるのが主流です。ただし、「はりきゅう」という読み方も会話などでは広く使われており、柔らかい印象を与える場面で好まれることもあります。


「鍼灸」と「針灸」の違いはあるの?

「鍼灸(しんきゅう)」と「針灸(はりきゅう)」は、実は意味に違いはありません

  • 「鍼」は正字体で、医学・学術的な文脈で多く用いられる
  • 「針」は常用漢字で、一般文書や読みやすさを重視する際に使われる

つまり、「鍼灸」と「針灸」は表記の違いにすぎず、どちらを使っても問題ありません。SEO的には「鍼灸」が検索ボリュームが高く、より推奨されます。


鍼灸とはどんな治療?|効果と仕組み

鍼(しん)とは?

極細の金属針を使い、経絡(けいらく)やツボ(経穴)に刺して体内のバランスを整える治療法です。痛みの軽減・自律神経の調整・血行促進などに効果があるとされています。

使用例:肩こり、腰痛、頭痛、自律神経失調症、不妊症、神経痛など

灸(きゅう)とは?

モグサ(ヨモギの葉を加工したもの)を皮膚の上で燃やして温熱刺激を与える治療法です。冷えや虚弱体質、婦人科系トラブル、免疫力アップに活用されます。

使用例:冷え性、月経不順、胃腸虚弱、疲労回復など

併用することで効果アップ

多くの臨床現場では、「鍼」と「灸」は併用されます。鍼で体を内側から整え、灸で外から温めることで、心身のトータルバランスを整えることが目的です。


鍼灸の歴史|どこから来て、どう進化したのか?

鍼灸は中国の古代医学にルーツを持ちます。以下、簡単に歴史をまとめます:

  • 紀元前:中国・黄帝内経(こうていだいけい)にて鍼灸の基本理論が体系化
  • 6世紀ごろ:仏教とともに日本に伝来
  • 江戸時代:日本独自の経絡治療が発展。杉山和一による「管鍼法(かんしんほう)」の考案も
  • 現代:国家資格化(「はり師」「きゅう師」)、医療機関でも補完医療として認知拡大中

鍼灸は、単なる民間療法ではなく、長い歴史と臨床実績に裏打ちされた伝統医療なのです。


鍼灸はどんなときに受けるの?|現代での活用例

以下のような症状や目的に対して、鍼灸治療はよく活用されています:

用途詳細
慢性痛肩こり、腰痛、頭痛、関節痛など
自律神経系の不調不眠、疲れ、動悸、PMS、更年期障害など
婦人科・不妊治療のサポート月経不順、冷え性、妊娠準備など
美容目的(美容鍼)しわ・たるみ対策、顔のむくみ改善
スポーツコンディショニング筋肉疲労の回復、可動域の改善、怪我の予防

よくある質問(FAQ)

Q1:「鍼灸」はどっちが正しい読み方?しんきゅう?はりきゅう?

どちらも正解です。 ただし、一般的・医療的な表記としては「しんきゅう」が広く使われています。


Q2:「鍼灸」と「針灸」の違いは?

意味は同じですが、表記の違いです。「鍼灸」が正式表記として使われやすいです。


Q3:鍼灸は痛い・熱い?

現代の鍼は非常に細く、注射のような痛みはありません。灸も直接灸以外の温灸器や間接灸が主流で、心地よい温かさです。


まとめ|鍼灸は“しんきゅう”も“はりきゅう”もOK。読み方とともに知っておきたい知識

「鍼灸(しんきゅう/はりきゅう)」という言葉には、東洋医学の根幹をなす知恵と、現代でも活かされる自然療法の力が込められています。

  • ✅ 読み方は「しんきゅう」「はりきゅう」どちらも正しい
  • ✅ 鍼=ツボへの針、灸=温熱療法で体を温める
  • ✅ 表記は「鍼灸」が一般的(針灸も可)
  • ✅ 肩こり・自律神経・不妊・美容など幅広く効果が期待される
  • ✅ 国家資格保有の鍼灸師が施術する医療行為

今後、鍼灸院を探すときや、治療を受けてみようと思ったときのために、正しい知識を持って選択することが大切です。


👉いまさら聞けない鍼灸師の読み方と役割

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。