-
鍼灸小話
鍼灸院でも必要?36協定(サブロク協定)の基本と残業管理の実務ポイント
はじめに:「うちは個人院だから関係ない」と思っていませんか? 「ウチは小さい院だから、残業とか労務管理は関係ないですよね?」 ——そんな認識をお持ちの院長は、要注意です。 たとえ従業員が1人だけでも、時間外労働をさせるな […] -
鍼灸小話
鍼灸院の賠償責任保険|補償内容の選び方と事故時の初動対応フローを徹底解説
はじめに:たった1回の事故が、経営と信用を失わせることも 「施術後に悪化した」「内出血がひどい」「感染したかもしれない」こうした患者トラブルが起きたとき、どう対応するかで院の信頼と存続が決まります。 鍼灸は身体に直接作用 […] -
鍼灸小話
個人情報保護|問診票・LINE予約・口コミ返信で鍼灸院が気をつけるべきポイント
はじめに:信頼とリスクは紙一重、鍼灸院に求められる情報管理とは 「予約をLINEで受け付けています」「口コミに丁寧に返信したら患者さんに喜ばれた」一見すると良好な院運営に見えるこれらの対応。しかし、もしそこに個人情報保護 […] -
鍼灸小話
電子帳簿保存法の実務ガイド|鍼灸院が押さえる保存・検索の要件とは?
電子帳簿保存法の実務ガイド|鍼灸院が押さえる保存・検索の要件とは? はじめに:電子帳簿保存法は“やっておけば安心”ではなく“対応必須”に 「領収書は紙で取ってあるから大丈夫」「データでもらった書類は印刷して保管している」 […] -
鍼灸小話
インボイス対応の請求書テンプレ|鍼灸院向けチェックリスト付きで記載ミスを防ぐ
1. インボイス制度とは?鍼灸院に関係あるのか インボイス制度とは、売上に対して課税される消費税について、「仕入税額控除」を適用するために、買い手が発行者から適格請求書(インボイス)を受け取って保存する必要があるという制 […] -
鍼灸小話
あはき広告ガイドライン完全版|HP・SNSのNG表現と修正例付き
はじめに:広告トラブルは「知らなかった」では済まされない時代へ 「〇〇に効く」「即効性あり」「患者さんの喜びの声」——鍼灸院のホームページやチラシ、SNSでよく見かける表現ですが、これらのうちいくつが法律に違反しているか […] -
鍼灸小話
【2025年版】鍼灸は医療費控除の対象?条件・領収書の書き方・患者への説明テンプレ付き
はじめに:鍼灸師として知っておきたい「医療費控除」の正しい対応 「鍼灸って医療費控除になりますか?」 確定申告の時期が近づくと、患者さんからこのような質問を受ける機会が増えます。しかし実際には、制度の仕組みや対象となる条 […] -
鍼灸小話
鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
1. はじめに 鍼灸(しんきゅう)は、金属製の鍼と艾(もぐさ)による温熱刺激を用いて身体の恒常性を整える伝統医療です。古代中国で体系化された後、日本では独自の技法と教育制度を発展させてきました。近年は脳機能画像や分子生物 […] -
鍼灸小話
承淡安とは何者か?|近代中国鍼灸の父が歩んだ復興と日本との学術交流の軌跡
はじめに|「近代中国鍼灸の父」承淡安とは? 中国の清代末期、太医院(王族の医療機関)において鍼灸が公式に廃止されて以来、中国鍼灸は約100年にわたり衰退の時代を迎えていました。 そんな中で、中国における鍼灸の近代的復興を […]