-
鍼灸小話
鍼灸師が知っておくべき『医心方』の基礎知識:日本最古の医学書が現代医療に与える影響
医心方とは? 医心方(いしんほう)は、平安時代の医師・丹波康頼(たんばのやすより)によって編纂された、日本最古の医学書です。この書物は、全30巻から成り、中国の古代医学書を基に、多岐にわたる医療知識がまとめられています。 […] -
鍼灸小話
ことわざ「遠くの火事より背中の灸」の意味と現代での使い方
「遠くの火事より背中の灸」の意味 「遠くの火事より背中の灸」は、自分に関係のない大事よりも、小さなことでもわが身にふりかかることは痛切に感じられるというたとえです。遠くで起きている大きな問題よりも、身近で差し迫った小さな […] -
鍼灸小話
鍼灸師のキャリアアップ戦略:成功に必要なスキルと知識
はじめに 鍼灸師は国家資格取得後、臨床経験を通じて専門性や信頼を築いていく職種です。しかし、近年では単なる治療技術だけでなく、患者とのコミュニケーション力・情報発信力・経営スキル・研究力も不可欠とされます。 このような背 […] -
鍼灸小話
初心者でも簡単!自宅でできるお灸の作り方と効果 ― 鍼灸師が伝えるセルフケア灸の基礎理論と実践法
はじめに ― 鍼灸師が見直す“お灸”の力 お灸(灸法)は、東洋医学において 気血の流れを温熱刺激によって整える伝統療法 です。『黄帝内経』や『養生訓』にも登場し、古来より未病を防ぐ手段として活用されてきました。 江戸時代 […] -
鍼灸小話
2025年 第74回全日本鍼灸学会学術大会はどこで開催されるか?
2025年5月30日(金)より愛知県名古屋市にて開催予定 2025年度の第74回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会は愛知県名古屋市にて無事閉幕しました。 2026年度全日本鍼灸学会学術大会は岡山県岡山市にて開催予定です。 […] -
鍼灸小話
公益社団法人全日本鍼灸学会:日本最大の鍼灸学術団体
公益社団法人全日本鍼灸学会とは? 公益社団法人全日本鍼灸学会は、日本における鍼灸系学術団体の中で最大規模の団体であり、鍼灸に関する様々な研究・論文発表事業などを実施しています。この学会は、鍼灸の知識と技術の向上を目的とし […] -
鍼灸小話
経穴(ツボ)とはなにか? ― 鍼灸師が理解すべき「経絡」と「気」の基礎理論
はじめに 「経穴(ツボ)」は、東洋医学の体系において 気血の流れを調整する重要なポイント であり、鍼灸臨床の中核を担う概念です。古典では「気が出入する門戸」「病が反応する場所」とされ、身体の情報が集約される場と位置づけら […] -
鍼灸小話
お通じ改善の秘訣—便秘や下痢を解消するための生活習慣と鍼灸の効果
お通じとは? お通じの意味 お通じとは食べ物が消化吸収された後、腸を通過して体外に排出される一連の過程を指します。 食物は消化管を経て大腸に運ばれ、水分が吸収され便が形成されます。便が直腸に到達すると排便反射が起こり、排 […] -
鍼灸小話
美容鍼灸でシワ・たるみを解消!東洋医学が引き出す自然な美肌効果とは?
美容鍼灸でシワ・たるみを解消!東洋医学が引き出す自然な美肌効果とは? 近年、ウェルネスや美容で注目を集めている「美容鍼灸」は、東洋医学の知識と鍼灸の技術を活用した美容法です。肌トラブルや健康状態の改善を目指し、内側から自 […] -
鍼灸小話
他職種連携と多職種連携の違いとは?鍼灸師が知っておくべき医療現場での連携の基本
はじめに:知っておきたい医療知識:他職種連携/多職種連携 医療現場や介護現場では、医師・看護師・リハビリ職・薬剤師・栄養士・介護士・ソーシャルワーカーなど、様々な専門職が関わりながら、患者や利用者のケアを行います。この協 […]