1. はじめに:毎月の痛みをやわらげたいあなたへ
「毎月、生理のたびにお腹や腰が痛くてつらい」「薬に頼りすぎたくない」——そんな悩みを抱える女性は多くいます。
生理痛(せいりつう)は、ホルモンの変化や血行不良、ストレスなどが重なって起こる、体からのサインのひとつです。
東洋医学では、「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りが滞ることで痛みが生じると考えられています。
この記事では、生理痛の原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、お灸やツボ療法で体を内側から整える具体的な方法を紹介します。
※強い痛みや異常出血がある場合は、自己判断せず婦人科を受診しましょう。
2. 生理痛の原因とメカニズム
西洋医学的な視点
生理痛は「月経困難症」とも呼ばれ、子宮内膜から分泌されるプロスタグランジンという物質が関係しています。
このホルモンが子宮の収縮を促し、経血を排出する働きをサポートしますが、分泌量が多すぎると子宮が強く収縮し、痛みを感じやすくなります。
また、冷え・ストレス・血行不良などがあると、さらに痛みが強まる傾向があります。
東洋医学的な視点
東洋医学では、生理痛は「瘀血(おけつ:血の滞り)」や「気滞(きたい:気の滞り)」として捉えます。
体が冷えて血の巡りが悪くなると、下腹部に痛みが出やすくなります。
また、ストレスなどで気の流れが滞ると、イライラや張るような痛みが生じやすくなります。
3. 鍼灸・お灸が生理痛に働きかけるしくみ
お灸や鍼灸には、血流を促進し、自律神経やホルモンバランスを整える作用が期待されます。
とくに温熱刺激によって身体を内側から温めることで、次のような効果が期待できます。
- 子宮周辺の血流を改善し、筋肉のこわばりをやわらげる
- 自律神経のバランスを整え、ストレスによる痛みを軽減
- 体の冷えを改善し、代謝を高める
お灸は、薬を使わずに自然に体を整えるケアとして、女性のライフステージ全体で役立ちます。
4. 生理痛におすすめのツボとお灸ポイント
三陰交(さんいんこう)
- 位置: 内くるぶしの上、指4本分のところ
- 効果: ホルモンバランスを整え、血流を促進。生理痛・冷え・むくみに効果的。
- ケア法: お灸を3〜5分ほど。熱すぎない程度に温めましょう。
足三里(あしさんり)
- 位置: 膝下の外側、脛骨(すね)のすぐ外側にあるくぼみ
- 効果: 体力を高め、胃腸機能を整え、全身の巡りをサポート。
- ケア法: 週に数回お灸を行うと、全身のエネルギー補給にも◎。
関元(かんげん)
- 位置: おへそから指3本分下のあたり
- 効果: 子宮を温める「女性の養生ツボ」。冷えによる生理痛や下腹部の張りに。
- ケア法: ドライタオルをのせてお灸をすると、低温でじんわり温まります。
※お灸は長時間行わず、熱さを我慢しないことが大切です。妊娠中や皮膚疾患のある場合は専門家に相談を。
5. 生活養生で整える「痛みにくい体」
生理痛を軽減するには、日々の生活習慣も重要です。
- 体を冷やさない食事を心がける(根菜・生姜・温かい飲み物など)
- ストレスを溜めない(深呼吸・アロマ・ハーブティーなどを活用)
- 十分な睡眠と軽い運動(ヨガやウォーキングで血流促進)
- お風呂で温まる習慣を(下半身浴もおすすめ)
「お灸で整える × 生活を見直す」ことで、体の巡りが整い、月経周期も安定しやすくなります。
6. 医療機関への相談の目安
以下のような場合は、鍼灸やセルフケアだけでなく婦人科の受診を検討しましょう。
- 痛みが強く、鎮痛薬を飲んでも改善しない
- 経血量が急に増えた/不正出血がある
- 発熱や倦怠感を伴う
- 妊娠の可能性がある
鍼灸は医療と併用できる安心なケアです。
専門家と連携しながら、自分の体を大切に整えていきましょう。
7. まとめ:お灸で「整う体」を育てる
生理痛は、体のバランスが乱れたサインでもあります。
お灸やツボ療法を取り入れ、冷えを取り、巡りを整え、自律神経を安定させることで、
薬に頼らず自然に痛みをやわらげるサポートができます。
※体調や症状に不安がある場合は、医療機関または鍼灸師にご相談ください。
生理痛に関心のある方はコチラ
👉生理痛に効果的なツボとお灸
👉生理痛を和らげる鍼灸の力|ホルモンバランス調整とストレス軽減で快適な毎日を
関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方




