鍼灸師を目指す方へ|鍼灸大学と鍼灸専門学校の選び方ガイド

はじめに

鍼灸師を目指すと決めたとき、多くの方が最初に迷うのが「大学に進学するべきか」「専門学校を選ぶべきか」という点です。どちらも国家試験の受験資格を得られますが、学べる内容や卒業後のキャリアには違いがあります。

大学は幅広い知識を身につけて研究や教育の道を開く場であり、専門学校は実技を中心に大学よりも短期間で資格取得を目指せる場です。この記事では、鍼灸大学と専門学校の特徴を比較しながら、自分に合った進路選びのポイントを解説します。

関連:鍼灸学が学べる大学一覧

教育期間の違い

鍼灸師になるには、厚生労働省・文部科学省が指定する養成施設で3年以上の学習を行う必要があります。大学では4年間をかけて鍼灸学に加え、解剖学や生理学といった基礎医学、一般教養科目まで幅広く学習できます。研究職や教育職を目指す場合、大学院に進む道も開かれています。

一方、専門学校は3年間のカリキュラムが中心で、臨床に直結する実技教育が多いのが特徴です。卒業後は即戦力として現場に立てることから、早く実務経験を積みたい方に向いています。

  • 大学は4年間。幅広い知識を学び、研究や教育の道も開ける
  • 専門学校は3年間。実技中心で短期間に資格を取得できる
  • どちらも国家試験受験資格を得られる

学費と経済的な負担

学費は大学と専門学校で大きく異なります。大学は総額で500〜800万円程度と高めである一方、専門学校は300〜500万円程度に抑えられる傾向があります。

ただし、奨学金や教育ローンを利用することで経済的負担を軽減できるため、費用だけでなく将来のキャリアを見据えた判断が大切です。

  • 大学:学費総額は500〜800万円程度と高め
  • 専門学校:300〜500万円程度で比較的抑えられる
  • 奨学金や教育ローンで負担を軽減できる

学べる内容の違い

大学では、鍼灸学の専門知識に加えて一般教養科目、基礎医学や関連医療分野を体系的に学べます。卒業後に大学院へ進み、研究や教育に進む人も少なくありません。

一方、専門学校では実技教育が中心で、臨床の現場で必要な施術スキルを重点的に磨きます。卒業後すぐに患者さんに施術できる力をつけたい人に適しています。

  • 大学:鍼灸学+一般教養+基礎医学。研究・教育の道も拓ける
  • 専門学校:実技中心で即戦力となる技術を習得できる
  • 学びの深さと方向性が大きく異なる

将来のキャリアパス

大学卒業者は、研究者や教育者として活躍する道が広がっており、大学院へ進んで専門性をさらに高めるケースもあります。教育現場や研究職を志す人には大学が適しています。

専門学校卒業者は、早期から臨床現場に入り実践経験を積めるため、現場でのスキルを早く磨きたい人に向いています。将来的に独立開業を目指す場合も、短期間で経験を重ねやすいのが強みです。

  • 大学:研究・教育分野、大学院進学など学問的キャリアが築ける
  • 専門学校:現場経験を積みやすく、早期の独立開業も可能
  • 目標に応じて適した進路を選ぶことが大切

学校選びの実際

学校の特色はパンフレットや公式サイトだけでは十分に把握できません。実際に足を運んで体験することが、自分に合った学びを見つける近道です。

オープンキャンパスや体験授業に参加すると、授業内容や施設、在学生の雰囲気まで確認できます。将来を左右する大事な選択だからこそ、複数の学校を比較検討してみることをおすすめします。

  • オープンキャンパスに参加して教育内容や施設を確認
  • 在学生や教員から直接話を聞くことで理解が深まる
  • 実際の雰囲気を体感して判断できる

まとめ|自分の将来像に合わせた進路選択を

鍼灸師を目指す進路には、大学と専門学校の2つの選択肢があります。

  • 大学は4年間で幅広い知識を学び、研究や教育の道も拓ける
  • 専門学校は3年間で実技を中心に学び、短期間で資格を取得できる
  • 学費や学びの方向性、将来のキャリアパスに違いがある

どちらを選ぶにしても、重要なのは自分が将来どのような鍼灸師になりたいのかを明確にすることです。研究者として東洋医学を探究したいのか、臨床現場で多くの患者を救いたいのか、あるいは独立して地域に根ざした鍼灸院を開きたいのか──その目標によって最適な進路は変わります。

鍼灸師の学びは、国家資格の取得にとどまらず、人々の健康に寄与する一生涯のキャリアです。しっかり比較し、自分に最も合った学びの場を選びましょう。

関連:鍼灸学が学べる大学一覧

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。