低気圧で体がだるい?古傷や耳の痛みも!天気による体調不良の原因と対策を徹底解説

天気が悪くなると、なんとなく体がだるくなったり、古傷が痛み出したり、耳が痛くなったりすることはありませんか? これらの症状は、低気圧が関係している場合があります。特に、天候の変化に敏感な人は、天気が崩れる前から体調に変化を感じることが多いです。

この記事では、低気圧が体に及ぼす影響について、詳しく解説していきます。低気圧によって起こる症状や、その原因、対策について理解を深めることで、天気による体調不良を少しでも軽減できる方法をお伝えします。


1. 低気圧とは?

まず、低気圧について簡単に説明します。低気圧とは、大気の圧力が周囲よりも低い状態を指します。低気圧が発生すると、風が集まってきて上昇気流が生まれ、結果的に雲や雨を伴う悪天候を引き起こします。台風や大雨、梅雨時など、天気が悪くなるときは低気圧が関係していることが多いです。

気圧の変化は、実は私たちの体に直接影響を及ぼします。特に低気圧が発生した際、さまざまな体の不調を感じる人がいます。これを「気象病」とも呼びます。


2. 低気圧が体に与える影響とは?

低気圧が体に及ぼす影響として、代表的な症状は次の通りです。

2-1. 体がだるくなる

低気圧が接近すると、体が重く、だるさを感じることがあります。これは、自律神経が大きく関係しています。自律神経には、体を活動的に保つ「交感神経」と、体をリラックスさせる「副交感神経」の2つがあります。気圧が低くなると、副交感神経が優位になり、体がリラックスしすぎてだるさや疲労感が強くなることがあります。

また、低気圧時には酸素濃度が下がることが知られています。空気中の酸素量が少なくなることで、酸素を運ぶ血液の流れが遅くなり、体内のエネルギー生産が減少します。その結果、体がだるく感じたり、頭がぼんやりしたりすることがあります。

2-2. 古傷が痛む

「古傷が低気圧の日に痛む」という現象は、多くの人が経験しています。これは、気圧の変化によって体内の関節や筋肉にかかる圧力が変わるためです。特に、過去にケガをした部位や炎症を起こしたことのある場所は、気圧の低下に敏感になりやすく、痛みを感じやすいとされています。

気圧が低くなると、外部から体にかかる圧力が減少します。それに対して、体内の組織や液体が膨張しやすくなり、特に古傷の周辺で炎症が再発したり、腫れを感じたりすることで、痛みが強まるのです。これが、天候が悪化する際に古傷が痛む理由の一つです。

2-3. 耳が痛くなる

耳の痛みも、気圧の変化によるものです。飛行機に乗ったときに耳が詰まる感覚を経験したことがあるかもしれませんが、これも気圧の変化によって起こる現象です。耳には、内耳という部分があり、内耳は周囲の気圧の変化に対して敏感に反応します。

低気圧が近づくと、外の気圧が下がり、それに対して内耳との圧力の差が生じます。この圧力差が耳に痛みや違和感をもたらすのです。特に、耳の中に炎症や耳管機能不全がある人は、気圧の変化に敏感であり、耳の痛みや閉塞感を感じやすくなります。


3. 低気圧によって引き起こされる他の症状

低気圧は、体のだるさや古傷の痛み、耳の不快感以外にも、次のような症状を引き起こすことがあります。

3-1. 頭痛

低気圧時に発生する最も一般的な症状の一つが頭痛です。低気圧によって血管が膨張し、脳内の血流が一時的に乱れることで頭痛が引き起こされます。片頭痛持ちの人にとっては、低気圧は強力なトリガーとなり、悪化させることが多いです。

3-2. 関節痛や筋肉痛

関節や筋肉にも、低気圧の影響が現れることがあります。特に関節炎やリウマチなどを持つ人は、低気圧が近づくと痛みが強まることがよくあります。これは、気圧の変化によって体内の圧力が変わり、関節や筋肉が微妙に膨張するためです。このような圧力の変動が、痛みを引き起こす原因となります。

3-3. めまい

低気圧は、内耳の平衡感覚にも影響を与えることがあります。内耳は、私たちの体のバランスを維持する役割を持っていますが、気圧の変化に敏感であるため、低気圧が原因でめまいを感じることがあります。特に、メニエール病を持つ人は、低気圧が発生するとめまいが悪化することが知られています。


4. 低気圧による体調不良への対策

低気圧が原因で体調不良を引き起こす場合、以下のような対策が有効です。

4-1. 自律神経を整える

低気圧によって自律神経が乱れることが、だるさや不調の原因となります。これに対抗するためには、日常的に自律神経を整える生活習慣を心がけることが重要です。特に、十分な睡眠を取ることや、適度な運動を行うことで、交感神経と副交感神経のバランスを保つことができます。

深呼吸や瞑想、ヨガなどのリラックス法も、自律神経を整えるのに効果的です。

4-2. 水分補給を心がける

低気圧の日は、酸素が少なくなるため、体内のエネルギー生成が滞りがちです。これを補うためには、水分をしっかり摂取することが大切です。体内の水分バランスを保つことで、血流が促進され、だるさや倦怠感が軽減されることがあります。

4-3. 温めて血行を促す

体を冷やすと、血液の循環が悪くなり、古傷の痛みや関節痛が悪化することがあります。低気圧の影響を和らげるためには、体を温めて血行を促進することが効果的です。入浴やホットパックを使って体を温めることで、筋肉や関節の痛みを和らげることができます。

4-4. 鍼灸で体のバランスを整える

鍼灸は、低気圧による体調不良を和らげるための効果的な手段です。鍼灸は、東洋医学に基づく治療法で、体内の気の流れを整え、血流を改善し、自律神経のバランスを調整することができます。特に、頭痛やめまい、筋肉や関節の痛みなど、低気圧が原因で発生する不調に対して効果が期待されます。

鍼灸は、体内のエネルギー(気)や血液の循環を整えることで、痛みの原因となる炎症や緊張を和らげます。例えば、低気圧で悪化しやすい頭痛や古傷の痛みに対しては、特定の経絡やツボを刺激することで、痛みを軽減させることが可能です。また、気圧の変化によって乱れがちな自律神経の調整にも役立つため、鍼灸を受けることで、全身のバランスが整い、体調不良が軽減されます。

特に、天気の影響を受けやすい人や、慢性的な痛みを抱えている人は、定期的に鍼灸治療を受けることで、症状の予防や緩和が期待できるでしょう。

4-5. 耳の圧力を調整する

気圧の変化によって耳に不快感や痛みを感じる場合は、耳抜きや軽いあくびをして、耳の圧力を調整する方法が有効です。また、気圧の変化が大きいときは、ガムを噛んだり、耳を軽くマッサージしたりすることで、耳管の働きを促すことができます。

4-6. 気圧予報をチェックする

天気予報と同様に、気圧予報を確認することで、体調が崩れやすい日を事前に把握できます。現在では、スマートフォンアプリやウェブサイトで気圧の変化を確認できるツールがたくさんあります。これらを活用し、事前に気圧が下がることがわかれば、適切な対策を取る準備ができます。


5. まとめ

低気圧によって体調が崩れる原因には、自律神経の乱れ、血流の変化、耳や関節への圧力変化など、さまざまな要因が関わっています。特に、体がだるくなったり、古傷が痛んだり、耳が痛くなるといった症状が出る場合、低気圧が原因である可能性が高いです。

しかし、これらの症状は対策を講じることで軽減できることが多いです。自律神経を整えたり、体を温めたり、水分補給を心がけたりすることで、天候による不調を和らげることができます。また、鍼灸を活用することで、体内のバランスを整え、低気圧による症状を緩和することも可能です。

天気が変わりやすい季節や台風の時期には、気圧の変化に敏感な人は特に注意が必要ですが、この記事で紹介した対策を実践することで、快適な生活を維持できるでしょう。

関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。