鍼灸院で脳卒中や心臓発作の兆候があった場合の緊急対応マニュアル

鍼灸院は、慢性的な痛みや不調を抱える患者さんが多く訪れる場所ですが、時には緊急性の高い病気の兆候を示す患者さんが来院することがあります。特に脳卒中や心臓発作の兆候が見られた場合、鍼灸師としてどのように対応すべきかを理解しておくことは非常に重要です。鍼灸院で脳卒中や心臓発作の兆候が見られた場合の緊急対応マニュアルを解説します。


1. 緊急対応が求められる理由

脳卒中や心臓発作は、発症後すぐに適切な治療を受けなければ命に関わる重大な病気です。特に、これらの病気は一刻を争うため、緊急の対応が必須です。鍼灸師は医療の専門家ではあるものの、これらの重篤な症状に対しては鍼灸による治療ではなく、医療機関での対応が必要になります。以下の理由で、鍼灸師には迅速かつ適切な対応が求められます。

  • 生命に直結するリスク: 脳卒中や心臓発作は、迅速な対応がなされないと生命に危険を及ぼすことがあります。適切な処置を行わなければ、後遺症が残る可能性も高いです。
  • 鍼灸の限界: 鍼灸は体のバランスを整える効果がありますが、緊急性の高い症状には対応できません。そのため、専門の医療機関での治療が必要です。

2. 脳卒中と心臓発作の兆候を見極めるポイント

鍼灸師として、緊急対応が必要かどうかを素早く判断するためには、脳卒中や心臓発作の典型的な兆候を正しく理解しておく必要があります。以下に、主な症状をまとめました。

脳卒中の兆候

脳卒中は、脳の血管が詰まったり出血したりすることで脳に酸素が行き渡らなくなり、脳細胞が損傷する病気です。早期発見と治療が非常に重要です。次の症状が見られた場合は、脳卒中の疑いがあります。

  • 片側の手足の麻痺やしびれ: 突然、片側の手や足が動かなくなったり、力が入らない状態。
  • ろれつが回らない、言葉が出にくい: 急に話し方がおかしくなったり、言葉が出てこない。
  • 顔の片側が垂れる: 笑ったときに片側だけ口角が上がらない、または目が閉じられない。
  • 視野の異常: 視界が一部欠ける、または突然見えにくくなる。
  • 突然の強い頭痛: 今までに感じたことのないような激しい頭痛が発生する。
  • めまいや失神: 強いめまいや意識を失うこともあります。

心臓発作の兆候

心臓発作(心筋梗塞)は、心臓への血流が突然遮断されることで心筋が損傷する状態です。こちらも早急な治療が求められます。主な兆候は以下の通りです。

  • 胸の痛みや圧迫感: 胸が締め付けられるような痛みや圧迫感が突然現れ、消えない。
  • 放散痛: 胸の痛みが、背中、肩、腕、首、あごなどに広がることがある。
  • 呼吸困難: 息がしにくい、または突然の息切れを感じる。
  • 冷や汗、吐き気、めまい: 強い不安感とともに冷や汗や吐き気、めまいが生じる。
  • 極度の疲労感: 何もしていないのに、突然強い疲労感に襲われることがあります。

これらの兆候が見られた場合、すぐに緊急対応を行う必要があります。


3. 鍼灸院での緊急対応の手順

鍼灸院に脳卒中や心臓発作の兆候がある患者さんが来院した場合、以下の手順に従って対応します。

1. 鍼灸治療を行わず、症状の確認

最初に鍼灸治療を行う前に、患者さんの体調を確認します。もし、脳卒中や心臓発作の兆候が疑われる場合は、絶対に鍼灸治療を行わないようにします。治療を中断し、次のステップに進みます。

2. 救急車を手配

脳卒中や心臓発作の可能性が高い場合、直ちに119番に連絡して救急車を手配します。時間が非常に重要ですので、躊躇せずに速やかに行動することが大切です。救急車が到着するまでの間、患者さんを安静にさせ、無理に動かさないようにします。

救急車を呼ぶ際には、次の情報をオペレーターに伝えます。

  • 患者さんの現在の症状(例:片側の手足が動かない、胸が痛い)
  • 症状が始まった時間
  • 既往歴や服用中の薬の有無(わかる範囲で)
  • 現在の意識状態(意識があるか、呼びかけに反応するか)

3. 応急処置を施す

救急車が到着するまでの間、患者さんに適切な応急処置を施します。無理に動かさず、呼吸や意識をチェックしながら、落ち着いて行動します。

  • 意識がある場合: 患者さんを楽な姿勢にさせ、リラックスさせます。脳卒中の疑いがある場合は、頭を高くして仰向けに寝かせることが推奨されます。
  • 呼吸が停止している場合: 心肺蘇生法(CPR)ができる場合、適切に行います。呼吸が止まっている場合は、胸骨圧迫を行い、心拍を維持することが重要です。

4. 情報の提供

救急隊員が到着したら、患者さんの状態やこれまでの経緯、症状の進行などを詳しく伝えます。患者さんが意識を失っている場合は、家族に連絡を取ることも必要です。


4. 電子カルテの必要性と役割

鍼灸院における電子カルテの導入は、特に緊急事態の際にその重要性が浮き彫りになります。従来の紙カルテは情報の検索や記録に時間がかかり、情報が散逸するリスクがありますが、電子カルテなら迅速に患者の過去の治療情報や既往歴、現在の状態を確認できます。

電子カルテが果たす役割

  • 患者の安全性向上: 過去の治療履歴やアレルギー情報、現在服用している薬などを正確かつ迅速に確認できるため、緊急事態にも適切に対応できます。
  • 情報の即時共有: 救急隊員や医療機関に患者さんの情報を正確に引き継ぐことができ、より適切な処置が速やかに行われる可能性が高まります。
  • 効率的な記録と確認: 紙ベースのカルテと異なり、電子カルテでは必要な情報をすぐに呼び出せるため、緊急時にもスムーズに対応できます。

5. 事前の準備とスタッフ教育

鍼灸院で緊急事態に迅速かつ適切に対応するためには、事前の準備が不可欠です。スタッフ全員が対応手順を理解し、実際に緊急事態に遭遇した際に冷静に行動できるよう、以下の準備を行っておきましょう。

緊急連絡先の明示

院内には、緊急時にすぐに連絡できるように救急車や最寄りの医療機関の連絡先を明示しておくことが重要です。これにより、必要な時にすぐに連絡を取ることができ、時間を無駄にしません。

スタッフへの緊急対応訓練

全スタッフに対して、脳卒中や心臓発作などの緊急事態への対応方法を定期的に教育し、訓練を行うことが望まれます。特に、救急車の呼び方やCPR(心肺蘇生法)などの基本的な応急処置についての知識は必須です。

医療機関との連携

地域の病院や医師と連携を取っておくことで、患者さんをスムーズに紹介できる体制を整えておくことも大切です。特に、重篤な病気の兆候が見られた場合には、どの病院に送るべきかを事前に把握しておくと、対応がスムーズになります。


6. 緊急事態の予防策

鍼灸院で脳卒中や心臓発作の緊急対応が必要になる状況をできるだけ避けるために、予防策を講じることも重要です。来院時のヒアリングや問診で、患者さんの健康状態を十分に把握することがポイントです。

徹底した問診の実施

問診時に患者さんの既往歴、現在の症状、服用している薬などを詳しく聞き取ることで、リスクを早期に発見できる可能性があります。特に心臓病や高血圧、糖尿病の既往歴がある患者さんは、発作のリスクが高いため、注意が必要です。

定期的な健康チェックの提案

鍼灸院の患者さんには、定期的に健康チェックを行うよう促すことも大切です。特に、高血圧や高コレステロールなどのリスクファクターを持つ人には、医療機関での定期的な検診を提案することで、発作のリスクを下げることができます。


まとめ:鍼灸院での緊急対応をマスターし、安全な施術環境を提供しよう

脳卒中や心臓発作は、突然発症し、時間との戦いとなる病気です。鍼灸院でこれらの緊急事態が発生した場合、鍼灸師は迅速かつ適切に対応することが求められます。鍼灸治療は緊急性の高い病気には対応できないため、専門的な医療機関への連絡が最優先です。

鍼灸院での緊急対応マニュアルを整備し、スタッフ全員が緊急時にスムーズに行動できる体制を構築することで、安心して施術を受けられる環境を提供しましょう。また、電子カルテを導入することで、患者情報の管理を効率化し、緊急時の対応をさらに迅速に行えるようになります。電子カルテの活用と事前の準備を通じて、より安全で質の高い治療を提供できる体制を整えていきましょう。

関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。