理学療法士と作業療法士の違いを理解する:鍼灸師が知るべき多職種連携の基本

理学療法士(PT)とは?

理学療法士は、疾患・外傷・加齢などで低下した身体機能(筋力・関節可動域・バランス・歩行能力など)を、運動療法や物理療法で回復・維持する専門職。急性期~回復期~生活期まで幅広い場面で、日常生活・社会復帰を支援します。

主な仕事内容

  • 評価:姿勢・歩行・筋力・ROM・痛み・活動度の分析
  • 計画:ゴール設定(疼痛0→2、歩行距離向上など)と介入設計
  • 運動療法:筋力強化、関節可動域訓練、バランス・歩行訓練
  • 物理療法:温熱・電気・超音波・冷却による疼痛/循環改善
  • ホームプログラム:セルフエクササイズ指導と再発予防

作業療法士(OT)とは?

作業療法士は、疾患や障害により日常生活(ADL)や社会参加に困難を抱える方へ、作業活動を通じて自立を促す専門職。身体機能だけでなく、認知・精神機能・環境にも焦点を当てます。

主な仕事内容

  • 評価:ADL/IADL、認知・注意・遂行機能、心理状態、生活環境
  • 訓練:食事・更衣・整容・入浴・家事・職業動作の練習
  • 環境調整:自宅改修提案、動線・レイアウト最適化、職場復帰支援
  • 福祉用具:自助具・装具・車いす・スプリントの選定と指導
  • 社会参加:復学/復職、対人コミュニケーション、地域活動の再開支援

PTとOTの違い(ひと目でわかる比較)

観点理学療法士(PT)作業療法士(OT)
主要ゴール身体機能の改善(立つ・歩く・バランス)生活機能の自立(食事・更衣・家事・仕事/学習)
主なアプローチ運動療法・物理療法・姿勢/歩行再教育作業活動訓練・環境調整・用具活用・認知/精神面支援
評価の中心筋力・ROM・痛み・歩行分析・体力ADL/IADL・認知/注意・心理・生活環境・社会参加
強み再発予防を含む動作能力の底上げ生活・職業への応用と自立支援
関わる場面急性期~在宅、整形/脳血管/内部疾患など広範回復期~在宅、身体・精神・発達・老年期まで広範

鍼灸師×PT/OT 連携の相乗効果

鍼灸は疼痛緩和・筋緊張緩和・自律神経調整・循環改善に強み。PT/OTは機能再建・動作学習・環境適応が強み。組み合わせると治療の「効き目」と「持続性」が高まります。

症状別の連携例

  • 慢性腰痛:鍼灸で疼痛・筋緊張を低下 → PTの体幹安定化・ヒップヒンジ再学習 → 再発予防
  • 五十肩:鍼灸で炎症/筋スパズムを軽減 → PTの肩関節モビリティ&スキャプラ安定化 → OTで更衣・家事動作へ応用
  • 脳卒中後:鍼灸で痙縮・睡眠・自律神経を調整 → PTの歩行・バランス訓練 → OTの更衣/食事/家事練習・自助具導入
  • 頚肩こり×在宅ワーク:鍼灸で交感優位を整える → PTで姿勢/胸郭可動性 → OTがデスク環境・タスク設計を最適化

連携を機能させる実務ポイント(鍼灸院向け)

  1. 共通言語を持つ:VAS(痛み)、MMT、ROM、Timed Up and Go、FIM/BI などを共有
  2. 情報共有の型:初回サマリー(主訴/既往/所見/施術計画)→週次ミニ報告→再評価レポート
  3. 介入の順序設計
    • ①鍼灸で疼痛・筋緊張↓ → ②PTで運動学習/荷重パターン再構築 → ③OTでADL/IADLに転移
  4. レッドフラッグの合意:発熱・進行性麻痺・急性腫脹・胸痛/呼吸困難・意識変容などは速やかに医師へ
  5. 患者教育を共同で:セルフケア(ストレッチ・呼吸法・作業手順の簡素化・生活環境の工夫)を統一メッセージで

鍼灸師が押さえたいPT/OTとの境界と倫理

  • 役割尊重:PT=運動系の再建、OT=生活参加の再構築、鍼灸=痛み/自律神経/循環の調整
  • 安全性:急性炎症・血栓疑い・重篤内科症状などは鍼灸刺激を控え、医師評価を優先
  • 記録/同意:連携時の情報共有は、患者同意・目的限定・最小限共有を徹底

まとめ

理学療法士は身体機能、作業療法士は生活機能に強み。
鍼灸は痛み・緊張・自律神経を整え、PT/OTの訓練効果を出やすく・続きやすくします。
評価指標・情報共有・介入順序を揃え、患者中心で「痛みの緩和 → 機能回復 → 生活適応」の一本線を描くことが、最短でQOLを高める王道です。

👉助産師と鍼灸師の多職種連携|妊産婦を支える包括的ケアとは?

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。