鍼灸学が学べる大学を徹底紹介|進路選びのポイントとは?
鍼灸師を目指す方にとって、進学先の大学選びは将来を左右する重要なステップです。日本には鍼灸を専門的に学べる大学がいくつか存在し、それぞれに特色あるカリキュラムが用意されています。
多くの大学では、はり師・きゅう師の国家試験受験資格に加え、アスレティックトレーナーや健康運動実践指導者などの資格取得も目指せます。また、卒業後は鍼灸院や病院だけでなく、研究・教育・スポーツ・企業など多彩なフィールドでの活躍も可能です。
この記事では、エリア別に鍼灸学が学べる大学一覧と、それぞれの大学で取得できる資格・コース内容をご紹介します。
関連:鍼灸師を目指す方へ:鍼灸大学と鍼灸専門学校の選択ガイド
関連:鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 全国養成校一覧
関東エリア
帝京平成大学(私立・東京)
- 学部・学科:ヒューマンケア学部 鍼灸学科 トレーナー・鍼灸コース
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、アスレティックトレーナー受験資格、健康運動実践指導者受験資格
- 帝京平成大学はコチラ
東京有明医療大学(私立・東京)
- 学部・学科:保健医療学部 鍼灸学科
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、アスレティックトレーナー受験資格、健康運動実践指導者受験資格
- 東京有明医療大学はコチラ
北信越エリア
新潟医療福祉大学(私立・新潟)
- 学部・学科:リハビリテーション学部 鍼灸健康学科
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、スポーツプログラマー、健康運動実践指導者受験資格
- 新潟医療福祉大学はコチラ
東海エリア
常葉大学(私立・静岡)
- 学部・学科:健康プロデュース学部 健康鍼灸学科
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、福祉住環境コーディネーター、社会福祉主事任用資格
- 常葉大学はコチラ
鈴鹿医療科学大学(私立・三重)
- 学部・学科:保健衛生学部 鍼灸サイエンス学科 鍼灸・スポーツトレーナー学専攻/鍼灸学専攻
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、トレーニング指導者 (JATI)
- 鈴鹿医療科学大学はコチラ
関西エリア
明治国際医療大学(私立・京都)※旧明治鍼灸大学
- 学部・学科:鍼灸学部 鍼灸学科
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、アスレチックトレーナー受験資格
- 明治国際医療大学はコチラ
関西医療大学(私立・大阪)
- 学部・学科:保健医療学部 はり灸・スポーツトレーナー学科
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、アスレチックトレーナー受験資格
- 関西医療大学はコチラ
森ノ宮医療大学(私立・大阪)
- 学部・学科:医療技術学部 鍼灸学科 鍼灸コース/スポーツ特修コース
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、健康運動実践指導者受験資格
- 森ノ宮医療大学はコチラ
宝塚医療大学(私立・兵庫)
- 学部・学科:保健医療学部 鍼灸学科
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、JATI認定トレーニング指導者受験資格
- 宝塚医療大学はコチラ
九州エリア
九州看護福祉大学(私立・熊本)
- 学部・学科:看護福祉学部 鍼灸スポーツ学科
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、アスレチックトレーナー受験資格
- 九州看護福祉大学はコチラ
九州医療科学大学(私立・宮崎)※旧九州保健福祉大学
- 学部・学科:社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 鍼灸健康福祉コース
- 取得可能資格:はり師・きゅう師国家試験受験資格、健康運動指導士受験資格
- 九州医療科学大学はコチラ
鍼灸師を目指すための進路として、大学と専門学校の選択肢があります。それぞれの教育機関には異なる特長と利点があり、自分に合った選択をすることが大切です。
関連:鍼灸師を目指す方へ:鍼灸大学と鍼灸専門学校の選択ガイド
鍼灸系大学で何が学べるのか?
大学の鍼灸学科では、4年間で一般教養・基礎医学・臨床実習などを学びながら、はり師・きゅう師の受験資格を得ることができます。加えて、心理学・運動学・栄養学などの分野も学べるため、幅広い視野を持った鍼灸師を目指すことが可能です。
特に、スポーツ医療や福祉分野に強いカリキュラムを提供する大学も多く、アスリートや高齢者支援など、さまざまな現場で活躍するための準備が整います。
専門学校との違いは?
鍼灸師を目指すには、大学と専門学校の2つの選択肢があります。
比較項目 | 大学 | 専門学校 |
---|---|---|
修業年限 | 4年 | 3年 |
取得資格 | 国家資格+関連資格 | 国家資格中心 |
学費 | 高め | 比較的安い |
学びの幅 | 医療・教育・研究など広範囲 | 臨床に特化 |
自分の将来像に合った進路を選ぶことが、後悔しない選択につながります。
資料請求やオープンキャンパスを活用しよう
大学によって、カリキュラムや取得可能な資格、学費・設備などに大きな違いがあります。まずは、資料請求やオープンキャンパスに参加し、実際の学習環境や雰囲気を体感してみましょう。
在学生や卒業生の声を聞くことで、入学後のイメージがより明確になります。
鍼灸を学び、未来を切り拓こう
鍼灸師は、国家資格を活かして医療・スポーツ・教育などの分野で幅広く活躍できる職業です。大学での4年間は、知識と技術を身につけ、自分らしい働き方を築くための貴重な時間です。
故・谷口健藏氏(明治国際医療大学 創設者)の言葉の通り、「鍼灸師には豊かな心を持ってほしい」という想いを胸に、ぜひ自分の可能性を広げてください。
関連:鍼灸師を目指す方へ:鍼灸大学と鍼灸専門学校の選択ガイド