高齢化するペット市場と鍼灸治療の新たな可能性|鍼灸師が挑むアニマルケアの未来

ペットの高齢化が進む日本社会

近年、ペットを家族の一員として捉える「ペット=伴侶動物(コンパニオンアニマル)」の考え方が広まり、
日本では犬・猫を中心にペットの高齢化が急速に進んでいます。

環境省の調査によると、犬・猫の平均寿命はともに15歳前後まで延びており、
医療・栄養・飼育環境の進歩が寿命の延伸に大きく貢献しています。

一方で、ペットの高齢化に伴い、関節炎・腎疾患・認知機能の低下・運動量の減少など、
加齢による慢性疾患や行動変化が増加しています。

ペット関連ビジネス市場も拡大を続けており、
2024年時点で1兆6,000億円規模に達していると推定されています(矢野経済研究所調べ)。
こうした背景の中で、「獣医鍼灸」や「動物東洋医学」が新たな注目分野として急速に発展しています。


鍼灸が注目される理由

人間の医療や介護分野で注目されている「自然治癒力」や「体質改善」の概念は、
動物医療の世界でも重要視されるようになっています。

鍼灸は、ペットに対しても以下のような効果が期待できます。

🔹1. 痛みの緩和

高齢ペットに多い関節炎・腰痛・神経痛などの慢性痛を和らげる。

🔹2. 筋肉・関節の柔軟性の維持

血行を促進し、筋肉のこわばりや関節の動きを改善。

🔹3. 自律神経のバランス調整

不安・ストレス・睡眠障害の緩和、食欲の改善など、全身の調整に寄与。

🔹4. 消化・代謝機能のサポート

高齢化によって低下する胃腸機能を整え、排泄や食欲を改善。

🔹5. 認知機能の維持

脳血流を促すことで、犬猫の認知症(認知機能不全症候群)の症状緩和が報告されています。

このように、鍼灸は薬物治療と異なり、副作用が少なく、体に優しいケア方法として注目を集めています。


高齢ペットの主な健康課題とケア方法

分野主な症状鍼灸・ケアのアプローチ
関節・筋肉関節炎、歩行困難、筋力低下鍼や温灸で血行促進・可動域改善
神経・脳認知症、夜鳴き、混乱頭部・背中・四肢のツボ刺激で神経調整
消化器食欲不振、便秘胃腸を整えるツボ刺激で消化促進
精神面不安、ストレス、無気力自律神経バランスを整えリラックス効果
免疫体力低下、感染リスク増加体質改善を促し免疫機能を高める

鍼灸師が関わる新たなフィールド「動物鍼灸」

🐶 獣医鍼灸(Animal Acupuncture)とは?

獣医師が動物に行う鍼灸治療のことを指し、近年は獣医東洋医学学会などで研究・教育が進められています。
欧米ではすでに国家資格制度の一部に組み込まれており、日本でも徐々に普及が進んでいます。

🧑‍⚕️ 鍼灸師が関われる領域

日本では、獣医療行為は獣医師の資格が必要ですが、
鍼灸師が動物鍼灸の補助・健康アドバイス・家庭でのケア指導を行う例も増えています。

鍼灸師が持つ「ツボ・経絡・体質改善」の知識を活かし、
獣医師と連携して高齢ペットのリハビリ・健康維持・予防ケアに貢献できる可能性があります。


鍼灸師がペットケアに関わるためのステップ

1️⃣ 動物東洋医学の基礎を学ぶ
獣医東洋医学研究会などが開催するセミナー・講座で基礎知識を習得。

2️⃣ 獣医師との連携を深める
鍼灸師の専門知識を動物医療にどう活かせるかを共有し、信頼関係を築く。

3️⃣ 飼い主へのセルフケア指導
ツボ押し・温熱ケア・ストレッチなど、飼い主が安全に行える方法を提案する。

4️⃣ 地域密着型のペットケア事業を展開
「ペット鍼灸・温活教室」など、予防と健康維持をテーマにしたサービスを展開することで、
鍼灸院の新しい顧客層(飼い主・ペット愛好家)へのアプローチが可能です。


高齢ペット市場が示す鍼灸の未来

ペットの高齢化は、今後ますます進むことが予測されています。
それに伴い、鍼灸の知識を活かした**「予防ケア」「自然療法」「リハビリサポート」**へのニーズが高まります。

また、ペットと人の健康は密接に関係しており、
「飼い主とペットの両方をケアする」一体型ウェルネスサービスも注目を集めています。

鍼灸師にとって、これは新しい時代の地域密着型ヘルスケアの形です。


まとめ

ペットの高齢化が進む現代において、
鍼灸は「痛みを取る」だけでなく、「生きる力を支えるケア」としての価値を高めています。

  • 鍼灸は副作用が少なく、動物にも適した自然療法
  • 獣医師との連携により、安全で効果的な施術が可能
  • 鍼灸師が新たに活躍できる「動物ケア」「ウェルビーイング市場」が拡大中

今後は、ペットと人が共に健康で心地よく暮らすために、
鍼灸が果たす役割がさらに広がっていくでしょう。

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。