合谷の効果と正しい取り方|痛み・頭痛・ストレスに効く万能ツボの位置と刺激法

合谷(ごうこく)とは?

合谷(ごうこく)は、東洋医学で最も使用頻度の高いツボの一つです。
「万能のツボ」と呼ばれ、痛みの緩和や自律神経の調整、ストレスケア、免疫機能の向上など、幅広い症状に用いられます。

経絡の分類では、手の陽明大腸経に属し、全身の「気」の流れを整える要となる「原穴」にあたります。
また、「四総穴(しそうけつ)」の一つとして、顔・頭の症状に特に効果的なツボです。


合谷の位置と正しい取り方

合谷は、手の甲側の親指と人差し指の骨(第1・第2中手骨)が交わる部分にあります。

📍取り方のポイント

  1. 親指と人差し指を軽く広げる。
  2. 2本の骨が交わる部分の**くぼみ(人差し指寄り)**を探します。
  3. 押すと「ズーン」と響くような感覚がある箇所が合谷です。

💡ツボの名前の由来:「合」は交わる、「谷」はくぼみを意味します。
この部分が「虎の口(ここう)」に似ていることから、別名「虎口(ここう)」とも呼ばれています。


合谷の効果

合谷は「万能のツボ」と呼ばれるほど、多彩な効果を持ちます。

🔸1. 痛みの緩和

  • 頭痛(緊張型・片頭痛)
  • 歯痛、顎関節症
  • 肩こり、腰痛、筋肉痛
    ➡️ 「鎮痛のツボ」として、痛みの原因となる気血の滞りを整えます。

🔸2. ストレス・自律神経の安定

  • 精神的な緊張、不安、イライラ
  • 睡眠の質の低下
    ➡️ 合谷を刺激すると副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。

🔸3. 消化器系の不調

  • 胃の不快感、便秘、食欲不振
    ➡️ 気の流れを整え、内臓機能の働きをサポートします。

🔸4. 風邪や免疫力の低下

  • 鼻づまり、発熱、喉の痛み
    ➡️ 「手の陽明大腸経」は顔・鼻・喉に通じており、風邪の初期症状にも効果的です。

🔸5. 美容・血行促進

  • 顔のむくみ・くすみ改善
  • 肌のターンオーバー促進
    ➡️ 顔周囲の血流を良くし、美容鍼灸の補助にも使われます。

合谷の刺激方法

合谷はセルフケアでも手軽に刺激できるツボです。

🔹1. 指圧(セルフケア向け)

  1. 反対の親指で合谷を押さえ、残りの指で手のひら側を支えます。
  2. 「痛気持ちいい」程度の力で5秒押し、5秒離す。
  3. これを10回程度繰り返します。

💡おすすめのタイミング:

  • 肩や首のこりを感じたとき
  • ストレスを感じたとき
  • 寝る前やデスクワーク中のリラックスタイム

🔹2. お灸による温熱刺激

合谷はお灸との相性が非常に良いツボです。
温めることで血流と代謝が促進され、リラックス効果が高まります。

おすすめのお灸タイプ

  • セイリンの「台座灸ヨモニコ」
  • 山正の「せんねん灸」

方法

  1. ツボの位置にお灸を置き、火をつける。
  2. 熱く感じたらすぐに外す(低温やけど防止)。
  3. 1回5分程度を目安に、1日1回まで。

🔹3. 鍼(はり)刺激

鍼灸院では、合谷に細い鍼を打ち、全身の気血の巡りを整えます。
頭痛や肩こりなどでは、風池・太衝・三陰交など他のツボと組み合わせると効果的です。


合谷の注意点

  • 妊娠中の方は注意
     合谷は分娩促進のツボとしても知られており、妊娠初期・中期の強い刺激は避けましょう。
  • 高熱・体調不良時・飲酒後は刺激を控える。
  • 強く押しすぎない。青あざや痛みが残る場合は中止してください。

合谷のまとめ

合谷(ごうこく)は、痛みやストレス、風邪、不調など全身のバランスを整える万能ツボです。
「押すだけ」「温めるだけ」で手軽にケアできるため、日常の健康維持やセルフメンテナンスにもおすすめです。

📍覚えておきたいポイント:

  • 場所:親指と人差し指の骨の交わるくぼみ
  • 効果:痛み緩和・リラックス・免疫調整
  • 方法:指圧 or お灸をやさしく・継続的に
  • 注意:妊娠中の強い刺激は避ける

正しい位置を理解して、合谷を日々のセルフケアに取り入れてみましょう。
より専門的な施術を希望する場合は、鍼灸師などの専門家に相談するのが安心です。

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。