頭痛と低気圧の関係性を鍼灸で改善|天気痛のメカニズムと対処法を解説

頭痛と低気圧の関係を東洋医学で読み解く

天気が悪くなる前に「頭が重い」「こめかみがズキズキする」と感じることはありませんか?
それは、低気圧による気圧変化が体に影響を与えている可能性があります。

特に、気圧の変化に敏感な体質の人や自律神経が乱れやすい人は、低気圧の影響を受けて頭痛を感じやすくなります。
この記事では、東洋医学の観点から頭痛と低気圧の関係を紐解き、鍼灸やツボ押しを活用した自然な対処法を紹介します。


頭痛と低気圧の関連性とは?

低気圧でなぜ頭が痛くなるのか

低気圧が近づくと、外気圧が下がることで血管が拡張しやすくなり、周囲の神経を刺激して痛みを感じます。
また、気圧の変動は自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスを乱し、頭痛・倦怠感・めまいなどを引き起こす要因になります。

東洋医学では、この状態を「気(き)・血(けつ)・水(すい)のバランスの乱れ」と捉えます。
特に低気圧による不調は、

  • 気の滞り(気鬱)
  • 水分代謝の停滞(水滞・痰湿)
    が関係していると考えられています。

「天気痛」とは?

天気痛」とは、気圧・温度・湿度などの気象変化が原因で起こる体調不良の総称です。
頭痛・関節痛・古傷の痛み・だるさなどが主な症状で、気圧の低下時に悪化することが多く見られます。

鍼灸では、気圧変化に影響されにくい体を作るために、

  • 自律神経の調整
  • 血行促進
  • 気血の巡りの改善
    を目的とした施術を行います。

鍼灸師がすすめる低気圧頭痛の対処法

① ツボ押しで自律神経を整える

低気圧による頭痛におすすめのツボは、以下の2つです。

  • 合谷(ごうこく):手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分にある万能のツボ。気の巡りを整え、緊張性頭痛に効果的。
  • 風池(ふうち):後頭部の髪の生え際、首筋のくぼみにあるツボ。首や肩のこりを緩め、気圧変化に伴う頭痛を和らげます。

👉 指の腹でゆっくり押し込み、5秒キープして離す。これを3〜5回繰り返すと効果的です。


② お灸で冷えと滞りを改善

低気圧が近づくと、体が「冷え」に傾きやすくなります。
温熱効果のあるお灸は、血流を促進し、自律神経の乱れを整えるのに最適です。

特におすすめのツボは「百会(ひゃくえ)」や「風池」。
温めることで頭部の血流が改善され、重だるい痛みが緩和されます。

⚠️ 自宅でお灸を行う場合は、火傷防止のために台座灸(温灸タイプ)を使いましょう。


③ 規則正しい生活で“気象変化に負けない体”を作る

低気圧に負けない体をつくるためには、

  • 睡眠リズムを整える
  • 適度な運動で血流を促す
  • 水分をしっかり摂る(体内循環の維持)
    といった日常ケアが重要です。

また、鍼灸施術を定期的に受けることで、気象変化に強い体質づくりが期待できます。


鍼灸でできる低気圧頭痛ケア

低気圧性の頭痛には、鍼灸によって次のような効果が期待できます。

  • 自律神経のバランスを整える
  • 血流・リンパの循環を促進する
  • 筋肉の緊張を緩和する
  • 免疫機能・自然治癒力を高める

これにより、気圧変化による不調を根本から整えることができます。
施術では、風池・百会・太陽・合谷・内関などを中心に、体全体の気血の流れを改善します。


まとめ:低気圧頭痛は「気の乱れ」から整える

低気圧による頭痛は、気圧の変化・自律神経の乱れ・血行不良など、複数の要因が重なって起こります。
一時的な対処だけでなく、東洋医学的なアプローチで体質から整えることが重要です。

  • ツボ押し・お灸でセルフケア
  • 定期的な鍼灸施術で根本改善
  • 生活習慣の見直しで再発予防

自然な方法で、薬に頼らず頭痛を和らげ、気圧の変化にも負けない体を目指しましょう。


参考:セイリンの台座灸 ヨモニコ~yomonico~

関連:頭痛がなぜ起きるのか?
関連:頭痛に効果的なツボ

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。