-
鍼灸小話
張仲景とは
医聖 張仲景と「傷寒論」「金匱要略方論」 医聖 張仲景とは 張仲景は、古代中国の医師です。後漢期に古代から伝わる医学の知識と自らの経験をもとに「傷寒雑病論」を著し、後々まで漢方医学の最も重要な文献となった。傷寒雑病論は後 […] -
鍼灸小話
中医学伝説の名医「扁鵲」の生涯と四診法:中医学の基礎を築いた人物
扁鵲とは 古代中国医学の巨星、扁鵲(へんじゃく) 古代中国には、数多くの名医が活躍し、その治療の逸話が語り継がれていますが、その中でも扁鵲(Biǎn Què)は、中国医学の祖として、張仲景、李時珍、華佗と並び、古代中国医 […] -
鍼灸小話
名医華佗と夾脊穴の勘違い:歴史的背景と現代鍼灸への影響
華佗と鍼灸と東洋医学 中医学の名医華佗とは 華佗は「カダ」と読みます。中国後漢末期いわゆる三国志の時代に諸国の病人を治癒させた名医です。「三国志」華佗伝や「後漢書」方術伝に記録があります。漢方や鍼(はり)など、正史に残る […] -
鍼灸小話
いまさら聞けない東洋とは?西洋とは?
東洋医学と西洋医学の境目を地図上で考える 東洋と西洋の境界線 オイルマネーやドバイ、サッカーW杯開催や新たなサッカーリーグなどで世界の話題に常にあがるアラブ地方を中東(middle east)と呼ぶ事でふと思ったのが、世 […] -
鍼灸小話
経絡治療学会学術大会@京都が開催されます。
令和6年度3月に第38回経絡治療学会学術大会が京都で開催 経絡治療の技術と技能をテーマに開催 令和6年3月23日(土)・24日(日)京都府京都市にて第38回経絡治療学会学術大会関西大会が開催されます。大会テーマは、経絡治 […] -
鍼灸小話
ことわざ「お灸を据える(おきゅうをすえる)」意味や使い方
お灸をすえるとは? 「お灸をすえる」の意味 お灸を据える(おきゅうをすえる) の解説 お灸をすえるとは、鍼灸治療で行うお灸燃やしてを経穴(ツボ)を刺激する施術方法を指します。そこから転じて、現代では、説教をする […] -
鍼灸小話
ヨモギ由来の艾とは?
お灸の材料モグサの語源 燃える草モグサ お灸には「モグサ」が使われます。モグサの語源は「燃える草」であるといわれています。欧米ではお灸のことを「MOXA」といいます。モグサの原料は、蓬(よもぎ)の葉の裏にびっしり密生して […] -
鍼灸小話
身体を温める意味は?
体を温めるメリット 体温を温めて不調の改善 冬や夏のエアコンで体が冷え不調になりやすくなります。関連付いて冬季鬱などの言葉があるぐらいです。体が冷えて体温が下がると、血行が悪くなり肩こりやむくみなどの、身体の不調がでてき […] -
鍼灸小話
鍼灸でよくある質問 鍼灸治療後の入浴について
鍼灸治療後の入浴は可能か? 鍼灸後の注意点? 鍼灸治療後、鍼灸師の先生方からこんな注意点があります。激しい運動はさける、水分摂取をする、暴飲暴食をしない、体を冷やさない。疾患や重度にもよりますが、治療後は安静にしてくださ […] -
鍼灸小話
最近密かにブームの鍼灸とは?
鍼灸は何にきくのか? 鍼灸は何にきくのか? 肩コリ、腰痛、神経痛、関節痛などを目的に活用されます。鍼灸は多くのつらい症状や病気に効果が期待できます。 鍼灸には血液循環を良くしたり、免疫細胞の増加・活性化に作用があります。 […]