整腸作用とは?—腸内フローラを整え、消化器の健康を維持する方法を解説

整腸作用とは?—腸内環境を整え、消化器系の健康をサポートする働き

整腸作用とは、腸内環境を改善し、腸の働きを正常に保つことを指します。腸は、食物の消化や栄養素の吸収だけでなく、免疫機能や体内の老廃物の排出にも大きな役割を担っています。そのため、腸内環境を整えることは、健康維持や生活習慣病の予防にとって非常に重要です。整腸作用を促進するためには、腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスを保ち、腸の働きをサポートすることが大切です。

整腸作用の概要、腸の働き、腸内環境が崩れる原因、整腸作用を促進する食品や習慣、整腸作用の効果、そして整腸作用を高めるための具体的な対策について解説します。

整腸作用の概要

整腸作用とは?

整腸作用とは、腸内環境を整え、腸が正常に機能するようサポートする働きを指します。腸内には数百種類以上の細菌が生息しており、これらの細菌が腸内フローラと呼ばれるバランスを保つことで、健康を維持するためのさまざまな機能が正常に働きます。腸内フローラは、主に善玉菌、悪玉菌、日和見菌という3つの菌群から構成されています。

整腸作用は、善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑えることによって、腸内環境を正常化し、消化機能を高めると同時に、便秘や下痢などの消化器系トラブルの予防・改善に役立ちます。

腸の基本的な働き

腸は、主に食物の消化、栄養の吸収、そして老廃物の排出を行う消化器官です。また、腸には免疫機能の約70%が集中しているため、腸内環境を整えることが全身の免疫機能にも大きな影響を与えます。

腸の働きは次のように分類されます。

  1. 食物の消化と吸収
    小腸では、食べ物が消化され、炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養素が吸収されます。吸収された栄養素は血流に乗って全身に運ばれ、エネルギーとして利用されます。
  2. 老廃物の排出
    大腸では、消化されなかった食べ物の残りかすや老廃物が水分を吸収され、便として排出されます。この過程で便通がスムーズであることが、腸内環境の良好さを示しています。
  3. 免疫機能のサポート
    腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫系に大きな影響を与えます。腸内細菌が健康的に保たれることで、免疫機能が正常に働き、病原菌の侵入を防ぎます。

腸内環境が崩れる原因

腸内環境が悪化すると、消化不良や便秘、下痢といった消化器系のトラブルが起こりやすくなります。腸内フローラのバランスが崩れる主な原因として、以下のような要素が挙げられます。

1. 食生活の乱れ

食生活の乱れは、腸内環境に大きな影響を与えます。高脂肪や高糖分の食事、食物繊維が不足している食事を続けると、悪玉菌が増えやすくなり、腸内フローラのバランスが崩れやすくなります。特に、ジャンクフードや加工食品を多く摂取する食生活は、善玉菌の活動を妨げることがあります。

2. ストレス

精神的なストレスも腸内環境に悪影響を与えます。ストレスを感じると、腸の動きが乱れ、便秘や下痢が引き起こされることがあります。これは、ストレスが自律神経を介して腸の働きに影響を与えるためです。また、ストレスが長期間続くと、腸内の善玉菌が減少し、腸内フローラのバランスが崩れる原因となります。

3. 運動不足

運動不足は、腸の動き(蠕動運動)を鈍らせ、便通が悪くなる原因となります。特に、座りっぱなしの生活が続くと、腸の働きが低下し、消化不良や便秘の原因となります。

4. 抗生物質の使用

抗生物質は、病原菌を殺すために使用されますが、同時に腸内の善玉菌も破壊してしまうことがあります。抗生物質を長期間使用することで、腸内フローラのバランスが崩れ、整腸作用が低下する可能性があります。

5. 加齢

年齢を重ねると、腸内の善玉菌が減少し、悪玉菌が増加する傾向があります。これは、消化吸収能力や腸の動きが低下することによるものです。加齢に伴い、整腸作用を維持するためには、意識的なケアが必要となります。

整腸作用を促進する食品と習慣

腸内環境を整えるためには、食事や生活習慣を見直し、整腸作用を促進することが重要です。以下に、整腸作用をサポートする食品や日常的に取り入れられる習慣を紹介します。

1. 発酵食品の摂取

発酵食品は、腸内で善玉菌を増やす効果があり、整腸作用を促進します。発酵過程で生成される乳酸菌やビフィズス菌が腸内に到達し、善玉菌を増やすことで、腸内フローラのバランスが整います。発酵食品には、以下のようなものがあります。

  • ヨーグルト
    乳酸菌が豊富に含まれており、腸内の善玉菌をサポートします。特に「生きて腸まで届く」タイプのヨーグルトは、整腸作用を高める効果が期待されます。
  • 味噌や醤油
    発酵大豆から作られる味噌や醤油は、腸内環境を改善するのに効果的です。特に、塩分控えめの発酵食品を選ぶことが推奨されます。
  • 納豆
    納豆菌は、腸内で善玉菌の増殖を助ける役割を持っています。納豆に含まれる食物繊維も、整腸作用を促進します。

2. 食物繊維の摂取

食物繊維は、プレバイオティクスとしての役割を果たし、腸内の善玉菌のエサとなります。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスを取りながら摂取することが整腸作用の向上に効果的です。

  • 水溶性食物繊維
    水溶性食物繊維は、腸内で発酵されて善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えます。オートミールや大麦、野菜や果物に多く含まれています。
  • 不溶性食物繊維
    不溶性食物繊維は、便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促進します。全粒穀物、豆類、根菜類に多く含まれています。

3. プレバイオティクスとプロバイオティクスの摂取

プレバイオティクスは、善玉菌を増やすための「養分」として働く食物成分であり、腸内環境を整えるために不可欠です。プレバイオティクスが含まれる食品には、玉ねぎ、アスパラガス、バナナなどがあります。

プロバイオティクスは、腸内で働く生きた善玉菌であり、ヨーグルトやキムチ、納豆などの発酵食品に多く含まれています。プレバイオティクスとプロバイオティクスをバランスよく摂取することで、整腸作用を最大限に引き出すことが可能です。

4. 適度な運動を取り入れる

適度な運動は、腸の蠕動運動を促進し、便通をスムーズにします。有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)やストレッチなどの軽い運動を日常的に取り入れることで、腸の健康が向上します。また、運動はストレスの軽減にも効果があり、腸内環境の改善にもつながります。

5. 十分な水分補給

水分不足は便秘の原因となるため、整腸作用を高めるためには、十分な水分補給が必要です。1日に1.5~2リットルの水分を摂取することで、便が柔らかくなり、スムーズな排便が可能となります。特に、食物繊維を多く摂る場合は、同時に水分をしっかり摂取することが重要です。

整腸作用の効果

整腸作用が促進されると、以下のような効果が期待されます。

1. 便秘や下痢の改善

整腸作用が向上することで、便通が整い、便秘や下痢といった消化器系のトラブルが改善されます。特に、プレバイオティクスやプロバイオティクスを含む食品を継続して摂取することで、腸内フローラが整い、便の通過がスムーズになります。

2. 免疫機能の向上

腸内環境が整うことで、免疫機能が向上し、病気や感染症に対する抵抗力が高まります。腸内の善玉菌が増えると、病原菌やウイルスの侵入を防ぐバリア機能が強化され、風邪やインフルエンザの予防にも効果的です。

3. 体調の安定と精神的な健康の改善

腸内環境が整うことで、体全体の調子が良くなり、エネルギーレベルが向上します。さらに、腸は「第二の脳」とも呼ばれ、脳との密接なつながり(脳腸相関)があります。整腸作用が促進されることで、ストレスや不安感が軽減され、メンタルヘルスの改善にも寄与することが知られています。

4. 生活習慣病の予防

整腸作用が正常に働くことで、肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防にも役立ちます。腸内フローラのバランスが整うと、脂肪の蓄積や血糖値の急上昇が抑えられ、体重管理がしやすくなります。

整腸作用を高めるための具体的な対策

整腸作用を高め、腸内環境を維持するためには、日常生活の中で以下の対策を取り入れることが効果的です。

1. バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事を心がけ、食物繊維や発酵食品を積極的に摂取しましょう。また、高脂肪や高糖分の食事を控え、腸内フローラを悪化させる食品の摂取を減らすことも重要です。

2. ストレス管理

ストレスは腸の健康に大きく影響するため、リラクゼーション法(鍼灸、ヨガ、瞑想、呼吸法など)や趣味の時間を取り入れ、ストレスを上手に管理しましょう。

3. 規則正しい生活

腸の働きをサポートするためには、規則正しい生活が欠かせません。毎日同じ時間に食事を摂り、十分な睡眠を確保することで、腸内環境が整いやすくなります。

整腸作用のまとめ

整腸作用は、腸内フローラのバランスを整えることで、消化機能の改善や便秘・下痢の予防、さらには免疫機能の向上やメンタルヘルスの改善にも効果を発揮します。発酵食品や食物繊維を豊富に含む食事、適度な運動、十分な水分摂取など、日常生活の中で整腸作用を促進するための習慣を取り入れることが、腸の健康を守り、全身の健康をサポートするために重要です。スを上手に活用して、腸内環境を整え、全身の健康をサポートしていきましょう。

関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。