-
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門③:肩甲骨の骨学と肩周囲のツボ
はじめに 肩甲骨は、鍼灸臨床において最も触れる機会の多い骨のひとつです。肩こり、肩関節周囲炎(五十肩)、頸肩腕症候群など、現代の臨床現場でよく訴えられる症状の多くに関わっており、その評価・施術に欠かせません。肩甲骨は胸郭 […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門②:頸椎・胸椎の触診ポイントと関連ツボ
はじめに:頸椎・胸椎はツボの“縦軸” 鍼灸師にとって背骨は、取穴の「縦のものさし」として欠かせない存在です。とりわけ頸椎から胸椎にかけては、督脈や膀胱経の多くの経穴が並び、臨床で頻繁に使われます。しかし、学生の段階では「 […] -
鍼灸小話
鍼灸師のための解剖学入門①:頭蓋骨のランドマークとツボ取穴の基準
はじめに:なぜ頭蓋骨を学ぶのか 鍼灸師にとって「骨」はツボを探すための座標軸です。特に頭部は経穴が集中しており、百会・攅竹・太陽など臨床で頻用されるツボの多くが頭蓋骨の骨学的ランドマークを基準に取穴されています。骨の位置 […] -
鍼灸小話
鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
鍼灸に興味を持ち、鍼灸学校に通うことを考えている皆さん、そして現在鍼灸を学んでいる学生の皆さん、解剖学や生理学といった学問が鍼灸とどう関係するのか疑問に思ったことはありませんか?これらの科目は、西洋医学の基礎として知られ […]