-
鍼灸小話
ツボ(経穴)とはなにか?
ツボとは何か? ツボのはなし ツボ(経穴)は、鍼灸や漢方など東洋医学の基礎となる概念の1つです。身体の特定のポイントに存在するエネルギーの流れ(気)が集中する場所です。これらのポイントを刺激することで、体調を整えたり、痛 […] -
鍼灸小話
ことわざ「七年の病に三年の艾を求む」の意味と教訓:お灸の歴史と現代への応用
七年の病に三年の艾を求む「七年の病に三年の艾(もぐさ)を求む」ということわざは、古代中国より伝来した日本の伝統的な治療法であるお灸に関係することわざです。このことわざの意味や背景について解説します。 関連:お灸をすえると […] -
鍼灸小話
名医華佗と夾脊穴の勘違い:歴史的背景と現代鍼灸への影響
華佗と鍼灸と東洋医学 中医学の名医華佗とは 華佗は「カダ」と読みます。中国後漢末期いわゆる三国志の時代に諸国の病人を治癒させた名医です。「三国志」華佗伝や「後漢書」方術伝に記録があります。漢方や鍼(はり)など、正史に残る […] -
鍼灸小話
いつできた?鍼灸師の国家試験
鍼灸師の国家試験はいつから始まったのか? 鍼灸師の国家試験制度は、1988年(昭和63年)に行われた法律改正をきっかけに、現在のような全国統一試験として実施されるようになりました。それ以前は、都道府県ごとの免許制度や地域 […] -
鍼灸小話
夏目漱石と肩こりの意外な関係|語源の由来と鍼灸による現代の対策法
肩こりという言葉は漱石が生んだ?|語源の背景 「肩こり」という表現は、明治時代の文豪・夏目漱石の小説『門』に初めて登場したとされています。作中で主人公が感じた身体の不調を、「頸と肩の継目が石のように凝っていた」と描写した […] -
鍼灸小話
美容鍼灸の効果と施術法|自然な美しさを引き出す東洋医学のちから
美容鍼灸とは?東洋医学を活かした自然美のアプローチ 美容鍼灸とは、東洋医学の理論に基づいて、人が本来持つ自然治癒力を高めながら、美容を促進する鍼灸施術のことです。「美顔鍼」とも呼ばれることがありますが、単に顔への施術にと […] -
鍼灸小話
スポーツ鍼灸とは?怪我予防・パフォーマンス向上に効く最新施術とプロの活用事例を解説
1. スポーツ鍼灸とは?競技における役割と効果 スポーツ鍼灸の基本概念 スポーツ鍼灸とは、アスリートの怪我予防・パフォーマンス向上・疲労回復を目的とした鍼灸施術です。鍼(はり)や灸(きゅう)によって、筋肉の緊張を緩和し、 […] -
鍼灸小話
災害時における鍼灸師の役割とは?|心と体のケアに貢献する東洋医学的支援の実際
地震など災害時の鍼灸マッサージ -
鍼灸小話
柳谷素霊と経絡治療の確立|近代鍼灸の礎を築いた思想と実践
はじめに|“経絡治療”の礎を築いた柳谷素霊とは? 柳谷素霊(やなぎたに それい/1906–1959)は、近代鍼灸の中興の祖の一人と称され、特に経絡治療の体系化と普及に尽力した鍼灸家です。彼は教育者としても高く評価され、東 […] -
鍼灸小話
承淡安とは何者か?|近代中国鍼灸の父が歩んだ復興と日本との学術交流の軌跡
はじめに|「近代中国鍼灸の父」承淡安とは? 中国の清代末期、太医院(王族の医療機関)において鍼灸が公式に廃止されて以来、中国鍼灸は約100年にわたり衰退の時代を迎えていました。 そんな中で、中国における鍼灸の近代的復興を […]